三重大学医学部
- 合格最低点下がるとして、どれくらいかなぁ。おれは1040なら可能性はある。英語次第。 --
- センター520面接100数学100物理85化学85英語150 1040あかんか? --
- センター515面接100数学100物理85化学80英語150?で1030無理やな。 --
- 大問3,4は部分点も全く無し? --
- センター520 面接100数学140生物70化学80英語150くらい 1060? --
- センター530面接100数学120化学80生物50英語160で1040くらいかな? --
- センター535面接100数学120物理90化学80英語150で1075(希望込)。物化の答え合わせしないことには正確な採点ができん。 --
- センター547面接100 数学120~130化学80生物60英語150?で1057~1067。センター取れた分、生物でパー。 --
- センター510面接100数学110英語160物理90化学80 総合1050と予想 --
- センター516面接100数学120~140物理85~90化学80英語140~160? 1041~1086 幅あり過ぎw --
- 来年東北受けるわ。落ちてよかったと考えよう --
- 東北か北大 --
- みんな化学は計算ミスしてないか確認したの? --
- ミスしてる前提で7割〜8割ぐらいかなと思ってる。 --
- 数学3の(2)って皆はどうやったの?書いたことには書いたけど、自信なくて... --
- ab×ac=a^2×bc.有理数同士の積は有理数であり、bcは題意より有理数なので、a^2は有理数。同様にしてb^2、c^2も有理数。(a+b+c)^2=a^2+b^2+c^2+2ab+2bc+2caであり、題意と前半の証明より全ての項は有理数。有理数同士の和は有理数なので、(a+b+c)^2は有理数。 --
- ありがとう。分からんかったからとりあえずab=k/l,bcとcaも同じように置いてa^2に代入してごりごりやったんやけどあかんかなぁ(泣)部分点だけでも貰えてると良いが... --
- a^2に代入ってところが??だけど、俺もお前もとりあえず有理数が示せてるなら点数の大部分は貰えるはず! --
- それより(3)が心配 --
- (a+b+c)^3/a=(1+b/a+c/a)(a+b+c)^2. b/a=(bc)/(ac)とc/a=(bc)/(ab)は有理数。(2)とあわせると、(a+b+c)^3/aは有理数。(a+b+c)^3が有理数なのでaも有理数。このとき、b,cも有理数。 --
- 初めそれ考えた。a,b,cが0の時についてどうすべきか分からなかったから別のやり方で --
- (a+b+c)^3 =(a^3+3ab^2+3ba^2+3ca^2+3ac^2+6abc)+(b^3+3cb^2)+(c^3+3bc^2) =a(a^2+3b^2+3ab+3ac+3c^2+6ac)+b(b^2+3c^2)+c(c^2+3b^2) (a+b+c)^3が有理数なので、有理数()^3の各項a(),b(),c()も有理数。 また題意の条件下で(2)の結果より、()は全て有理数。 積a(),b(),c()が有理数かつ()が有理数なのでa,b,cは有理数。 くっそごり押し。何点貰えるかなwww --
- a,b,cは正数の仮定がある。0を許すと反例があるのが(1)の意図と思われる。 --
- しっかり問題文読んだつもりなのに見落としてたwwww本番の視野の狭さに絶句してる --
- 絶対に落ちたって思てたけど英語次第って気がしてきた。 --
- 俺もそんな感じかも。記述結構ごまかしたから不安やけど。 --
- 英語の採点厳しいんかな?2015よりは読みやすかったよな。一瞬、英作文?!ってビビったけど。 --
- こんだけ生物が難しくて、得点調整もないとすると合格者のほとんどは(いつも以上に)物化選択だらけになりそうだな で、合格点は1060前後ってところだろうか? --
- 生物選択者の英語力が物理選択者のにかなり勝ればわからんよ。英語180取れてれば生物の分挽回できる。 --
- ほとんどの人が数学100点〜140点みたいやし、割と最低点下がるような気もするけどなぁ。 --
- その分、英語が簡単やったし、生物以外は例年と変わらんみたいやから、そうは下がらんかも。下がってほしいけど。 --
- みんな受かってますように! --
- 何回も同じこと書いてうざいと思うけど、来年受けることがあったら本当に最後まで粘れよ 俺絶対英語諦めてなかったら受かってたわ 本当に後悔してる 諦めたつもりはなかったんだけどショックで英文が読めなかったんだよな… 同じようなことがあっても絶対に大丈夫だから最後まで頑張れ --
- 注意喚起忘れてたけど、足きり食らった人ちゃんと13000円返還請求した? --
- 忘れてた…おわたもったねえ --
- 最低点1050まで下がる可能性ないかなー… --
- それはあると思うよ --
- こんな状況でも逆に上がるのが医学部受験の怖さなんだよなぁ --
- 上がる条件は? --
- お前が医学部のなにを知ってんの?w --
- センター5000数学130物理90化学85英語160面接100くらいだわ --
- センターすげぇな…どうやったらそんなに取れるん? --
- 君のおかげで合格者平均100点くらい上がりそう --
- センターSUGEEEEEEEEEEEEEEEEEE --
- 5000か…凄すぎてわらうわ。こんな上位のひとの話はええねん、最低点が問題や! --
- 三重大でも首席とるような人はやっぱ凄いんやなぁ --
- すまんな。500やで… --
- 食い付きすぎwwwww --
- 今年も成績一番の人っ530~540くらい取るんやろな。すげえな。 --
- 試験前にここにいたセンター取れた勢は二次どうだった? --
- 終わったよ 後期あるけど一応来年のこと考え始めてるよ ただ、そんなゴミ野郎俺くらいだから大抵はそのまま受かってるんじゃない? --
- ここ推薦多いな、、もうちょい一般に枠をあけてほしいくらいだわ --
- いや、推薦で地域医療枠集めて、二次はガチ勝負で成績だけを見るってかなり賢い入試だろ --
- 推薦と一般が6年間同じ大学で同じ教育を受けること自体引っかかる。こういうやや排他的な考えは矯正しないとマズイかね --
- かなりやばい考え方だろ お前ひょっとしてこんなペーパーテストがちょっと出来るからってそれが全てとか勘違いしてない? いろんな選考方法でいろんな人間を集めることになんの問題があるんだよ お前なんかよりよっぽど医者向きの推薦入試組なんていくらでもいるだろうよ --
- おぉ、辛辣なコメントありがとう。もちろん大学入試が全てなんて考えない。でも大学受験勉強すらまともにせず「医者になりたい!」って気持ちをぶっつけるだけで一先ず合格できちゃうって良いこと?「センター8割で合格」云々の書き込みや地方大推薦入試の緩さについて聞くと尚更。 まぁ最終的に篩にかけられるのは6年後ではあるよ。本当に社会貢献できる研究者or医療人を目指す人ならその間いくらでも学ぶことはあるだろう。そういう人は一般推薦を問わず尊敬。 ただ、そもそもこれらの入試形態自体が違うし入学時点での基礎学力の相違も明るいのに、全く同じことを学ばせるメリットが自分にはわからない。(学力的に)色んな人間を同じ場所に集めて同じような理解が得られるの?それとも後々足並みは揃うの?別にこれに限ったことではないけど。 ちなみに自分は君らの多くより医学に積極的だし医療に興味を持ってる自信があるんだがね。謎の医者適正云々でかわさないでくれる? --
- 図らずも長文に。逆に、ザル推薦入試に何十人もとることにどんなメリットがあるのか教えてくれると嬉しい。納得したいんだ --
- 受験勉強が若干できなくても、意欲があって人間性に優れた人が欲しいんだろう。 --
- 小論文と面接だけの入試でうわべだけ取り繕うのって簡単だよね。一方一般の自分は和やか面接で自分の意志を存分に伝えたのであった… --
- 文句があるなら旧帝か推薦少ない大学受けなさい --
- 推薦や地域枠の人も紙一重だと思うよ。遊びまくってたわけじゃなく真摯に勉強してたんだろうし。入学時の学力差はそりゃあるだろうけど医学部の勉強で困る程ではないはず。 --
- ま、そうだろう。しかし「とりあえず合格しておいて~」っていう甘えが見える気がするのが心配。直接推薦の人と話をするまで明らかでないが --
- 田舎いや〜とかじゃなくて真剣に地域医療のこと考えてたり、すごいと思うわ。友達になって色んな思い聞いてみたい。 --
- 推薦枠が地域医療を担当してくれるから、一般組が好きな病院行けるんだろ?感謝こそすれ恨む理由はないと思うが。 --
- まじでやばいやつだな 品行方正、高校の成績優秀でこつこつ真面目に頑張るってのも才能だと思うんだが もっと言うとハッキリ言って三重県出身の現役ってだけでそれはセンター550点560点相応の才能って捉えることができるんだよ 三重の医療過疎の地域の人からしたらな 医師に向いてる人間を選ぶために片や「ペーパーで頭脳明晰な人間を選ぶ」片や「地元に従事しそうな若く、高校自体の素行も真面目な人間」を選ぶ これに何の問題があるんだよ ペーパーテストなんて手段の一つに過ぎないんだぞ お前はマジでなんか勘違いしてる ペーパーを手段じゃなくて目的だと捉えてないか? --
- 無論前期のペーパー試験を突破してきた人間の方が頭脳明晰で論理性は高かったりする。だがしかし地域医療に従事する医者にそこまで高度な論理性は求められない。実際アメリカなんかではペーパー試験なんか一切やってないのに医療は回ってるわけで --
- もっと簡単に言うと、推薦組はペーパー試験を受けさせる必要すらないと認められた精鋭軍団っていう考え方もできるってことだ そういう形で自分の価値を大学に認めさせることができなかった俺らはペーパーで合格点を取るしかないってこと 別にペーパー組だから正規ルートだとか、センターの点数が高いから偉い、なんてことは全くない ただ単純にセンター試験は得意なんだねってだけ --
- ごめん 他の人も書き込んでくれてるから前後ちょっとごっちゃになってる --
- ペーパーできる俺SUGEEEE --
- ペーパーできる俺SUGEEEEなんていう選民意識持ちたいなら他に受けるべき大学があるはず。駅弁は推薦一定数いるんだしそんなことに文句言っても仕方ない --
- 入学までにその考え方を矯正するがどうかは別として、そういった発言は絶対にしないほうがいいと思うよ 友達に偶然そういう考えのやつがいたとしても自分の胸の内は出さないほうがいいと思う 「そういう気持ちもわからんではないがあんまり口に出さないほうがいいぞ」って注意するくらいがいいかと 医者の世界は狭いらしいし、敵は一人でも作らないほうがいいだろ --
- 九大行けば解決するじゃん笑→推薦と一般が6年間同じ大学で同じ教育を受けること自体引っかかる。こういうやや排他的な考えは矯正しないとマズイかね --
- 九大って推薦ないの? あそこはあそこで良い意味で筋が通ってるな ただ医学部御三家っていうとんでもない格と、九州っていう地理的な孤立性があるからできることなんだろう 三重大学医学部としてできる最善の受験方式だと思うけどな今のシステムは --
- 九大は日本で唯一推薦0 --
- 福岡県は人口の割に医学部が多いからだ、下らん選民意識は捨てないと、入ってから自分が底辺を形成するぞ --
- 入学しての正直な感想。一般だろうが推薦だろうが、入学後にまじめに勉強していれば落ちこぼれることはない。落ちこぼれで目立つのは、3浪以上してるやつと、入学したことで満足してるやる気のない再受。個人的な見解で申し訳ない。 --
- 現実問題、センターで8割5推薦で入って来たやつらが勉強に取り組む姿勢がなってなくて落ちこぼれる傾向があるって --
- すまん。推薦で入った中にはセンター取れてないやつもいて、そいつらが勉強に取り組む姿勢がなってなくて落ちこぼれ、教授陣が頭を悩ませてるって話も聞いたけどな。数年したら、推薦枠少なくする大学も出てくるんじゃないかな。現に減らした大学もあるし。 --
- 一回医学部で、センター試験特別枠っての儲けて欲しいわ センター試験順に取る枠 どれくらいの得点率のやつが集まるのかね --
- 推薦40って普通やで。近くの滋賀や岐阜なんかを見てみなよ --
- 俺再受験だけど前の大学通ってたときは総じて推薦組は真面目で成績優秀だったけどな 上の人がいってるようにコツコツ真面目に頑張るってのはまさしく大学生にとって必要な資質なんだと思う 大学の勉強っていい意味でも悪い意味でも自由放任だからね --
- むしろ学校の成績とセンターと点数化された面接試験で選抜した方が人格に優れた良い臨床医はより選抜できると思うよ。ペーパーできる人たちの中にはアスペっぽいのかなり紛れてるのは周知の事実だし --
- それ書いたのワイやけど、俺も再受験なんだよね でもまぁ、こういうのって若気の至りというか俺も若い頃はひょっとしたらそういう考え方してたかもしれないから、仕方ない部分はあるのかもしれんね 推薦は実際割と入りやすそうで羨ましい!現役に戻りたい!っていう気持ちは確かに俺にもないわけじゃないし --
- だからまぁ、元になったコメント書き込んだ人も気にする必要はないと思うわよくよく考えてみたら 自然と丸くなっていくでしょ 口には出さないほうがいいと思うけどな --
- いろいろ言ってるけど推薦とかゴミだろw一生僻地に行ってなw --
- ただ国公立医の推薦は楽勝だよね。地域医療ペナルティはあるにしろ抜け道というか低難易度低コストで最強の医師免許を取れるわけ。態度デカい奴とか私立バカにするような奴がいたら殴りたくなるかも --
- 前の大学だと推薦組は、授業は真面目にこなすけど、あんまり融通が利かないのか、研究室に配属されてからは苦労してた印象。まぁ選ぶ側がどんな人を選ぶか次第だろうね。 --
- でもその簡単な推薦をお前が受けられなかったってのも事実なわけじゃない? つまり、お前の持ってない才能を持った人間たちなんだよ推薦組ってのは 若さだったり、出身地だったり、高校の成績だったり どれもこれも大切な能力資質だよ --
- 若さとか出身地とかそもそも才能ではないし、高校の成績とるのって才能いらんからな --
- そう思うのは今だけだよ 意味のなさそうな高校のテストをそれでもちゃんとこなすってのはどれだけ大変なことなのかこの年になってやっとわかったわ 立派な才能だよ 年齢出身地ってのも言ってみれば才能でしょ 一般的に長く医師として働ける、三重に従事する可能性が高いだろうっていう立派な才能 --
- そんなの何年もセンターや二次のために頑張ることに比べたら簡単なことやろ。才能でもなんでもない。才能の意味を履き違えとるで。 三重大学の推薦は、高校入学当初から推薦というにんじんをぶらさげられて、先生と内申を気にして学校生活を送らされることに何の疑問も持たんやつらが、地域医療、僻地医療は三重のため。おまえは三重を救う医師になれと洗脳されてその気になる人がいるからこそ成り立ってる制度。推薦で入ったやつが多浪を蔑んだり再受験を馬鹿にするスレも見かけるがお門違い。推薦合格者は威張れる立場にない。 それと、ここ再受験生向けのスレやのに、推薦を擁護するようなコメント多くて正直驚いてる。おれらは別に丸くなる必要なんてない。経験も積んでる。本当の苦労とは何たるかを知ってるやつらの方が良い医師になると信じて合格するまで頑張るのみ。 --
- 賛同。医師に必要な才能は、若さや要領の良さではないと思う。 --
- 要するに奴隷な、地域枠導入されて最近やっと卒業生でてるけどきつすぎてやめてるらしいよ、ざまぁねえな --
- しっかし義務年数終えたら勤務地フリーだし美味しいよな --
- 医師は地域枠のバッヂをつけるべき、誰もみてもらおうとは思わなくなる --
- 1番大事な最初の10年僻地とか医師として終わるからwそもそも出世は見込めないし都会で働くこともできない --
- 話ズレてるから戻すわ。 地域医療に従事する医療人を育成したいなら大学でそういう授業を展開すべきでは? 研究プログラムで研究医志望が引き離されるパターンがあるくらいなんだから、それと同じように地域医療貢献プログラムで過疎地域での臨床医志望を引き離して独自の教育をした方がより効率的に分担できるだろって言いたい。 しかししつこいな、こんなところで医師適性を持ち出すなっての。匿名だから正直なこと言ってその反応を知りたいんだろうが --
- そういう授業は展開されてるよ --
- あぁ授業を分けろって言いたいわけね ちなみに推薦の子は別プログラムでお前の言うような地域医療のカリキュラムを受けるよ 夏とか潰れるらしいしそれで ただ、授業を全部分けるなんて無理だし無意味に決まってるじゃん 医学の基礎部分ってのはどんな医師を目指すにしろ変わって来ないんだから --
- せやな。全部とはどこにも書いてないがそういうプログラムがあったのは知らんかったわ --
- 面接用に色々調べたからな 自治医科の子とかと連携したりもするらしいよ --
- お前の言いたいことがわからんのだけれど 医者向きの人間選別する上で医学使っちゃいけないってのがまずそもそもの難点なわけね? その上で大学なりに考えて「ペーパーで頭脳明晰だと考えられる人間を取る」「推薦で真面目な授業態度と最低限の学力を要した人間を取る」っていう選抜方式を組み上げてるだけじゃん そこに正解も不正解もないよ お前の言ってることって要するに「古文漢文の配点なんか0にしろ」「これからは国際化の時代なんだから英語の配点を倍にしろ」って言ってるのと変わらないわけね? 大学なりにその実情に合わせて最適だと考えられる選抜方式を考えてるだけなんだから --
- 千葉阪医も推薦0だった。離散や京医も0みたいなものだけど --
- やっぱそんなことできるのって名門医だけだよな --
- 自己レスだけど後過疎地がないってのも重要か 岡山も名門だけどとんでもない過疎地抱えてそうだからな --
- 推薦増やさざるを得ない事情もあるわけさ。また入試方式が統一されている必要性なんてのもないわけさ --
- 推薦や私立を馬鹿にするのはなんか惨めだと思う --
- 推薦を馬鹿にする人=一般じゃ入れない人って事だからね --
- センター9割で落ちてセンター7割台の推薦が難なく医学生になるのもなんかなぁというのはわかります --
- 推薦の回収目的はなるほどと思った。真面目で地域貢献が期待できる意味では確かに重要なのかもしれん。これに関してはぐうの音も出ないし勉強になったわ。 高校の定期テストで点とる勉強ができるほどの真面目なのにどしてセンターごとき取れないのか不思議だけど… --
- 荒らしてしまってすまんな --
- それは思うなぜそんなに真面目なのにセンターがとれないのか。 --
- 推薦なら8割取れれば大丈夫だと言われたら、その分の努力しかできんからやろな。8割は取れても、かなり努力せんと9割取れんからな。 以前、東大を受ける力がある人も推薦受けたとのコメントもあったから、まぁ中にはセンター9割以上取れてるのもいるだろうし、それなら素直に認めざるを得ん。 --
- ただ、推薦要件に評定を入れるのは不公平だと思う。同じAにしてもトップ校と中堅校じゃ取る難易度が全然違う。高校入試(もしくは中学入試)で頑張ったせいで評定取りにくくなって、推薦受けれないのはかわいそう。 --
- 高校の定期考査ヤバかったぞ。東大や京大の問題をぶちこんできて平均点20とかザラ。最高評定取れるやつ学年で十数人 --
- 推薦だろうが一般だろうが、医学部行けるだけで羨ましいわ --
- 冴えない地方進学校は良い評定取るの余裕だった。現代文古典英語とか授業で取り扱った文章暗記しないと点取れないとか笑っちゃうけど --
- 老いも若きも一緒に学べてええ大学やと思うよ.ただ、受験会場で思っていたよりおっさん少なくて、おっさん探ししたわw --
- おっさんて何歳から?見た目30過ぎやよな?確かに期待したほどはおらんかったな。 --
- 自分はおっさんではないけど再受験 --
- そこそこの国公立医大の2次で合格者平均点以上>>>>センター8割5分越え>>>>>>>>>>>>>>>自称進学校で評定平均4.5以上、くらいの難易度差はあるよ --
- センター9割で落ちるのも、もっと上の層からみたらなんで?ありえんだろと思われるんだから目くそ鼻くそなんだと思うなあ。羨ましくは思うけどバカにするのは違うと思う。 --
- 良いこと言ってるな。ただ推薦で入ってくるような自称進学校で真面目にやってた子達も謙虚にやってたら非難されるべきではないと思うよ。多郎バカにしたりする傲慢な奴は袋叩きにされるべきだと思うがね→そんなの何年もセンターや二次のために頑張ることに比べたら簡単なことやろ。才能でもなんでもない。才能の意味を履き違えとるで。 三重大学の推薦は、高校入学当初から推薦というにんじんをぶらさげられて、先生と内申を気にして学校生活を送らされることに何の疑問も持たんやつらが、地域医療、僻地医療は三重のため。おまえは三重を救う医師になれと洗脳されてその気になる人がいるからこそ成り立ってる制度。推薦で入ったやつが多浪を蔑んだり再受験を馬鹿にするスレも見かけるがお門違い。推薦合格者は威張れる立場にない。 それと、ここ再受験生向けのスレやのに、推薦を擁護するようなコメント多くて正直驚いてる。おれらは別に丸くなる必要なんてない。経験も積んでる。本当の苦労とは何たるかを知ってるやつらの方が良い医師になると信じて合格するまで頑張るのみ。 --
- 何か泣けた。 --
- センター取れたし今年はイケそうな感じがして二次に臨んだけどあかんかった。運の無さを嘆いては自暴自棄になってたけど、あともう1年がんばれそう。 --
- 引用長いよぉ --
- まあそうかりかりするなよ^ ^ --
- 俺の出身高校もまあ教師どもの勘違い甚だしい自称進学校なんだけど、近年地域枠で国公立医大の合格者年に複数人でてるんだよな。一般で受けたら絶対合格しないような層が受かってるわけ。その偽りの合格実績で教師どもがプライド満たされて調子に乗ると考えると少しムカつくんだよな --
- 制度をうまく利用する人間がいるのは古今東西同じ。むかつくのは自分に自信がない証拠。実力をつけて黙らせるしかないな --
- 実力つけて推薦やってない名門医大受けたら解決するのにな --
- そういう問題ではないやろ。そんなん出来たらそうしてるんやから。 --
- 東大の推薦も学力も教養も我慢強さも足りない口八丁の人間の受け皿になるだけだよな --
- 推薦で政治家とか有力者の子弟が権力を使って入学させるようなことがあったらイヤ。 --
- それ国公立医大で実際にある。推薦は試験の詳細非公開のところ多いし。和田秀樹なんかもブログで告発してたぞ --
- マジであるから困る --
- まぁたぶん無いだろうけど。 --
- 裏が無いと言い切れんのが推薦制度。三重大も、推薦合格者のセンター最高点、最低点、合格者平均を発表できない時点で、とやかく言われても仕方ない。 --
- そういえば三重大では解答用紙に名前書かなかったな。別の大学では名前書いた記憶があるんだけど。 --
- ちなみにハーバード大学もスタンフォード大学も有力者と強力なコネあれば入学できますからね --
- そ、それ以上に優秀な学生が多いから… --
- 古今東西問わず裏口というかそこまで学力高くなくても色々な手や富や権力を使って難関大に入ることは出来ますからね。日本の入試はクリーン枠の定員だけで十分な枠があるから文句言う前に学力つけようなーという印象。世の中、不合理で理不尽だと感じることは少なくないですよ --
- 医学部が難関なんて理不尽だ!ただ将来好きなことやりたいだけなのになんでだよ!:-( --
- コネ入学は私立大学だったらいいと思うけど、国立大学はやめて欲しいな。 --
- センター510英語150数学155物理80化学65面接100で合計1060だったら --
- 受かってるか?今年数学難しかったし希望あるよな? --
- 受かってると思う。おめでとう。 俺はセンター550越えてるけど多分合計1020点ぐらいだから落ちてる。後期で追いつけるよう頑張るよ。 --
- センター550で1020って、二次370?厳しすぎない? --
- それ二次で何やらかしたんだ --
- 数学2完したと思ったら一つは計算ミスしてた。そして生物で死亡。化学も生物の論述頑張って埋めようとしてたら時間なくなって計算解ききれず死亡。自己採点は厳し目ではないと思う。数学も計算ミスしてても途中点もらえる前提で採点してるし。後期も厳しいとは思うけど一応英語は苦手じゃないから勝負できると思って頑張るよ。 --
- そっか 頑張れ というか俺も後期頑張る 試験会場ではお互い仲間がいると思って頑張ろうな! --
- ありがとう!前期終わってから凹んでたけどちょっと元気でたわ。お互い頑張ろうね。そして君が前期で受かってることを願ってるよ。 --
- 俺も1020くらいだと思うから俺が受かってたらきっとお互い受かることになると思うよ なんか失敗の仕方といい他人とは思えないレベルなんだよね笑 もし一緒に合格できたらよろしくね! --
- 後期は君みたいにセンター取れた人がそれを生かす場。がんばれ! --
- そうなんか…。お互い前期はダメかもしれんが、後期必ず受かろう。そしてこの掲示板なんかピリピリしてる時もあるけどいい人もいて泣けてきたわ。 --
- 数学すごいね。 --
- センター510でも数学できる人は強いね。受かってるといいな。おれもほぼいっしょくらい。後期足切りされた組だけど数学はまぁまぁできた。 --
- 数学すごいね --
- 後期はセンター何%あれば受かるかな・・・ --
- センターは取れてるに越したことはないわけで。それより二次じゃない?英語力勝負! --
- 二次でそんなに差がつくのかな?センターとれた人が10人いたらそこから逆転は結構厳しい気がする。 --
- それもそうだな。 --
- 後期はギャンブルみたいなもん。小論文なんて主観にも左右されるし --
- でもそれでもとにかく英語をやるに越したことはないよ 来年受けるならその勉強にもなるわけだし --
- 三重の後期の小論って、自分の意見書かせるのは一部だけだし、英語力勝負って感じだよね。 --
- 前期も自己採点はみんな英語150か160ってしてるけど、実際は130〜180くらいまで幅ありそう。 --
- 生物手応え7割以上の人いる? --
- わいはおそらく5くらい。 --
- 俺も5割くらい。 --
- 数学155と書いた者だが、皆センター高いな。俺は数学できなかったら確実にいt割りとマジで最低点1050割るかもな --
- 数学できなかったら確実に落ちてたわ。それはともかく割りとマジで最低点1050割りそうだな --
- 英語の得点がはっきりとはわからないし、不安ではある。採点のさじ加減で20~30点ぐらいは変動ありそう --
- 最低点1040あるで(希望) --
- 1050辺りにうじゃうじゃいるやろな --
- 頼むから1030来てくれ。 --
- センター520数学120英語160物理85化学75 --
- って --
- 可能性あるかな?? --
- ねえ上のほうで推薦のこと話してるけど推薦の一般枠で受かった人はどう思う? --
- 今年のここは、受かる自信より落ちる自信の方が勝ってるよな。数学全完できてたら1100も見えるけど、2完そこらじゃ例年なら落ちるパターンだもんな。スレのどっかに書いてあったけど、大逆転劇が起こってるだろうな。試験前の期待と自信が不安と絶望に変わるなんて、世の中甘くないなぁって感じだわ。 --
- 1100目標にしてる!なんて平気で言えてた自分がかわいそ過ぎる。 --
- ひたすら最低点が --
- ここの予想って毎年イイセン行くよな?合格者も出てるしな? --
- 下がるんやろか、なんか周りの受験生みんな賢く見えたし不安…きねん --
- 記念受験みたいな人はどれくらいいるんやろか… --
- 国立医学部ってセンターの国語と二字の数学をいかに無難にこなすかの勝負なんやなって思うわ、ある程度実力あるとそれ以外で崩壊することないやろ? --
- 後期ってやっぱり三重県民が有利なんかね? --
- それはない。県外再受験でもたくさん受かってるよ。 --
- 記念受験は3桁くらいいるんじゃないか。そいえば隣のjkは試験中手を動かしてなかったな。 --
- 今年はセンター500以上の200人くらいの激戦やな。センター上位者も安泰ではなさそうやしな。 --
- 数学が共通じゃなくなったって話が出てたけど、それだと三重もセンター逃げ切りが難しくなるってことやんな。大学側がそれを望んでるってことかな。 --
- 本当にそんなにいるの?前期の話だよね? --
- リサーチ後に100人以上増えたことを考えたらそんなもんな気がする。 --
- もう受かった気で毎日過ごしてる --
- おれ、昨年受かった気でいて落ちたから自分が信じてやれない。 --
- 英語できないやつは手応えあっても、記述でたくさん減点されて意外と落ちる。 --
- それ俺やん… --
- わいもや --
- 記述模試より採点厳しいんかな? --
- 地域枠だと最低点どれくらいなんだろう --
- 上位5人だから今年のセンター易化を考えたら高いんじゃないかな。昨年の444は虚偽申請だったみたいだし。一般の方にも444おって笑ろた。 --
- 一般の方が低いんだから、そっちに望みをかけたら?地域枠の勉強は希望すれば入った後でもできるらしいし。 --
- TOEICのおすすめ参考書なんかない? --
- とりあえず公式問題集が鉄板じゃ? --
- ありがと、とりあえず600点はこしときたいw --
- ん?地域枠の方が低いんじゃないの? --
- それは年度によって違うよ。 --
- 河合が出してる情報だと一般が67.5、地域が65.0ってなってる…けどそれは目安に過ぎないってこと?っていうか普通地域枠の方がどこも低くない? --
- 65になってるのは河合がゴミだからだよ あれ多分機械的に合格者の偏差値で計算してるだけ そりゃ地域枠に出そうって人間は成績的にギリギリな奴が多いわけだから必然的に偏差値も低くなるでしょ それだけの話 --
- 三重の場合は前期地域枠希望者の上位5人のレベルは高く、ここ何年かは一般の方が最低点は下。河合の情報はかなりいい加減。 --
- 選抜方法次第じゃない?一般枠を決めた後に地域枠を決めるなら低くなるけど、先に地域枠を決めるなら高くなる。三重がどっちかはわからないけど、奨学金が絡むからたぶん先に地域枠を選んでると思う。 --
- 推薦は某学校だと84%↑でほぼ落ちない、86%↑で落ちた人はいないみたいだけどね。 --
- センター550英語150数学120物理90化学65面接100で合計1075だから受かったかと思ってたけどセンター500以上が200人とかいうのを見て不安になってきた… --
- センター550でも数学120か。他は例年と変わらずって感じだな。だとすると、最低点はやっぱ下がりそうだな。1055付近かも知れんな。1075あったら大丈夫だろうよ。 --
- やっぱ受験って数学だわ --
- いや、センター550も大きいよ。 --
- まぁ俺地域医療枠提出の爆死組だから俺が受かってたら地域医療枠の方が最低点低いってことなのかもな また報告してやるよ --
- 今年は540あっても安心できんな。センター取れた現役が数学どんだけできたかやな。 --
- 今年は1080が最低点だな!根拠は高倍率、以上!! --
- じゃあ1100あれば受かるわけだな! --
- くだらん自作自演はやめろや。 --
- 数学って難化やんな?物理やや易、化学やや難、英語並みって感じた。皆はどう?最低点探るために書いてほしい。 --
- 1080とかw今年より倍率高かった年でもそこまでいってないだろ --
- 英語並、数学やや難、物理やや易、化学難 --
- 普通に考えて最低点は下がるだろ --
- 早慶の数学全完の俺でも今年の数学は難しいと思う --
- 英語の2,3は簡単だったとは思うけど、1はみんな取れてるの? --
- 会ったこともない人のことをこう言うのは良くないかも知れないけど、明らかに人を不安に貶めて楽しんでるよね。俺はそういう医者にはかかりたくないとだけ言っておく --
- ↑10のことです --
- 去年と比べて…数学やや難、生物難、化学やや難、英語並 冗談抜きで生物受験者の平均点は多分去年より25〜30点くらい下がってる。マイノリティとはいっても三分の一は生物受験だから多分これだけで去年より最低点が10点くらいは下がる可能性はあると思う。 --
- そうか。そうなると、センター合格者平均が530, --
- 二次が550~60ってとこかな。最低点は1050台かな。 --
- リサーチ後に増えたのがセンター取れて変えて来た人ばかりじゃないとすると、1050を切る可能性もあるんじゃないかな。 --
- ここだけでも、かなりのセンター高得点がいるし、リサーチ見て三重に変えたって人も何人かいたし、おれもセンター平均は530くらいになると思う。 --
- 1050なの?1080とかいう人もいるしどっちが信ぴょう性高いの?? --
- 愚問。1080の根拠は倍率やで。倍率だけではかれるか? --
- 今年より倍率高くてセンターの平均点も高い2014の最低点が1062点。そして問題を見比べてみれば1080なんてあり得ないことに気づくよ。 --
- この議論が無駄なのはわかってるけど気になってしょうがないです --
- 気にならん人はセンターも二次も取れた余裕がある人だけじゃない?今年は最低点しか望めんくらい二次がダメで不安な人の方が多いみたいやで、こういう議論が活発になるのは当たり前やと思うで。 --
- 物理は去年は分からない問題なかったけど、今年は1問わからん問題あったから個人的にはちょい難化だと思ってる。 --
- 合格最低点1030くらいになってくれよ。 --
- 1050を切る可能性はあると思うよ。今年の数学と生物は現役ができたとは思えんしな。 --
- 1030になったらさすがの俺でも受かってる可能性が出て来ちまうな --
- 力学の最後解けなかった。あと抵抗率ってなんやの?次元解析に賭けたけど --
- R=ρ×l/sのρにあたるところ、つまり1つ前の問題の答えからl/sをなくしたのが答え --
- 抵抗はてきたけど、力学最後は、俺も分からなかったから、想像で書いたw --
- たしかπ/3かπ/6とかから有名角だったと思う --
- 力学最後はπ/3~2π/3になった --
- ①V/L②負③eE④正⑤負⑥eE/k⑦nSEe^2/k⑧kV/nSEe^2⑨kVL/nSEe^2の、⑧と⑨が間違ってるってことでええんか?ファック --
- まぁ、あれだ、どんまい!w --
- Eって使っていいんだっけ? --
- 問題今確認したけど、EはV/Lじゃないと×喰らうと思う。 --
- そのだいもんほぼとんでるよw --
- ①と正負は合ってるだろ?十分だよ --
- 十分だねw --
- ひょっとして⑦もか? --
- そうだね! --
- サンキューこの野郎!化学ミスってなかったら1060あるかないかだわくそ安心できなくなってきた --
- 生物問題見てみたけどなかなか重たそうだな、これは確かにパニクりそう。化学を先に解いていれば傷は深くないって感じかな --
- 最低点が昨年と比べて上がる要素【センター易/物理易/高倍率】VS下がる要素【数学難/化学難/生物難】 --
- 下がる要素の勝ちだな --
- センターは去年と変わらんやろ ここ国語圧縮だし。 --
- 言っとくけど物理は去年の方がよっぽど簡単だよ 本当不安煽りたいゴミが多いんだな --
- 1030とかいう奇跡が巻き起こらないかな 割とないわけではないと思うんだけどな 2014から30点分くらいは難化してる気はするんだが 2014って割とゴミみたいな問題ばっかりだったし --
- ま、そんなこといいつつ俺はもうすでに来年の予備校を --
- 来年の予備校を予約してるんですけどね もうこうなったら駿台で頑張るよ俺 --
- 俺も代ゼミの認定テスト受けてこようかなぁ。授業料半額くらい免除にならんかなー。 --
- あれ余裕で免除出るよ 高校はどんな感じの高校? 医学部勝負できるレベルなら半額は出るでしょ 高校が全国区なら全額もあり得る 今年の模試持って交渉に行ってみな? --
- 河合の模試しかないけど大丈夫かな?ちょっと話聞いてみるよ。ありがとう。 --
- 多分大丈夫だと思う --
- うそかわか本当か分からないけど上の物理の人のミス見て自分がショック受けてる --
- 模試でやるミスは本番でもやるんだな。自分もショックだよ。20点程度くれてやろうぜ --
- 俺は過去問で似たようなミスしまくってたからそういうとこは絶対にミスしないようにチェックしてたな まぁ数学でミスったから一緒だけどさ --
- おい、サブリミナルうそかわやめろ --
- うそかわか本当かw↑お前うそかわとこのAsk住人だろw --
- 生協の下宿かなり減ってきたけど誰か取った --
- 他学部の合格確信組じゃない? --
- 医学部の合格確信者はそうはいないと思うが。 --
- 地域枠は一般合格者から下位5人って在学者から聞いてる --
- マジ?おれは一般とは関係なく、まず地域枠希望者の中から上位5人を選ぶって聞いた。他は一般へまわすと。 --
- 本当だよ。 前期落ちた人から上位5人だって。 --
- それどこで聞いたんだよ --
- 先に選ぶに決まってるだろ。奨学金もらいたくて地域枠に出してるやつもいるんだから。少し考えればわかること。 --
- だよな。 --
- 一般で入っても、申請すれば奨学金貰えるんだけどね --
- 人数に制限はあるよ。 --
- とりあえず予算を決めなきゃいけないから定員も決まってるけど --
- もし定員以上に申請があったら、補正予算で定員増やすと思うよ。たった一千万足らずで九年間も三重に確保できるんだから。 --
- まあ --
- 昨年までなら、ここにも合格を確信してる!っていう人が何人かいたけど、今年はいないね。1100以上を確信できるなんて凄すぎ。 --
- 二次のレベルが2014から徐々に上がって来てて、今年ドドーンと来たからな。二次合格者平均8割なんて行くか? --
- 毎年合格者のレベルは高いから450はいくだろう。 --
- やっぱ最低点は1050くらいか。。。 --
- 1030から1040ってとこだと思うけどね --
- 合格確信できてるやついる? --
- どんだけ厳しく採点しても1060はこえてるけど確信していいかな? --
- 厳しく採点してなら大丈夫だと思うけど、生物の得点調整とかが絡んでくるとなるとギリかな。得点調整あんのかな? --
- 合格最低点集団には、1072点必要だよ! --
- これは、僕の過去8年の --
- データベースからみた数値 --
- 去年より15点、一昨年より10点上がると思った根拠が具体的に説明できる? --
- 合格者平均1090、最低点1050付近じゃないかな。 --
- 安全合格圏集団は、最低でも1095は必要なんだよ。正規分布から導き出したものなんだ。 --
- もしかして問題の難易度とか全く考慮せずに、ただ統計のみで言ってる? --
- 勿論、 --
- 数学全完した人いる?3完はいるみたいやけど。数学の出来が昨年までと比べて悪かったら、最低点も20は下がる可能性はあるよ。 --
- 勿論、 --
- 今年の問題の平均点も何も出てないのに統計とかバカじゃないの 例えば二次試験に京都府立医科レベルの問題が出たとしてもお前は機械的に1070とかいうわけ? --
- 勿論、毎年 易難あるけど、そのバラツキも±13点考慮してあるよ。 --
- 正規分布とか言ってるやつ本当にきもいんだけど消えて --
- 面接当日。きれいで青い空を背景に頭上をドクターヘリがかすめていった。カッコよくて心が踊ったのと同時に合格を確信したよね --
- たぶんこれは俺だけじゃないはず --
- さあー!みんなで落ちればこわくないぞ!! --
- まぁでも実際今年の倍率、分布に近そうなのは2011年なんだけどその時の裁定が1080とかなんだよね 数学の暴落その他で30下がったとしても結局のところはやっぱり1050がいいとこなんじゃないなかな まぁ1040が俺の予想だな --
- 後期のこと心配しようかな。 --
- すいませんここで聞くのもどうかと思いますが、質問させていただきます。来年から駿台に行こうと思ってるんですけど、スーパー医系集中コースと大学別の医系コースではどちらがいいかわかりますか? --
- 俺も駿台行こうと考えて、実はもう予約云々も済ませた身なんだよね もし落ちたら一緒に頑張ろう 大阪のEXだったり名古屋のdash以外はそこまで変わらないんじゃないかな その大学の対策講座がちょこっとついてるかどうかの違いだと思う それ以外の授業はおそらくMでくくられて一緒に受けることになるんだろうし 大阪のEXと名古屋dashだけは別ね クラス分けすら心配しなくていい高みの世界だから 行けるならそこに入るのがいいよ 特に大阪EXは講師陣がガチオールスター集団みたいだからね --
- かわらんよ、同じクラス。 いくつか授業が違うよ --
- もう好きにしたら --
- ちなみに駿台名古屋校には三森先生がいるみたいだね かなり評価の高い先生みたいだな --
- おれには宅浪しか道はないから、もう1年同じことを頑張るしかない。 --
- 正直一番効率がいいのは自学自習だと思うから、一年間頑張ればはっきり言って予備校組より実力は上げられると思うよ 俺は意思弱いとこあるから予備校一応通うけど 宅浪は朝しっかり起きられるかどうか、そこにかかってる気がする --
- ありがと。 --
- 有料自習室とかには通うの? 俺は宅浪考えたときにそういうとこいうのもいいなって思ってた うそかわっていうツイッタラーは図書館で頑張ったみたいだな --
- 田舎だから有料自習室はないんだよ。図書館か。ちと遠いけど考えてみるよ。 --
- お互い頑張ろう --
- 頑張ろう。 --
- 宅浪、万歳!! --
- 圧縮配点のない大学に鞍替えするしかねえか! --
- さっきの正規分布さん --
- はっきり言ってここの大学はここに絞れば合格はかなり容易になると思うよ 理科をやりこんで二次で9割狙えるようにする+センターでは190狙う 社会をとにかく頑張って満点狙いに行く これな気がする --
- そんなこと誰でも知っとる。でも出来やんだけ。これまでは二次の数学が3完出来ることが分かれ目やったけど、 --
- いかにも。わたしが正規分布です --
- 2次試験のカンニング野郎は合格するかなー --
- 正規分布!消えろー --
- いいや。消えはしないさ。正規分布はいつだってそばにいる --
- あぁー、明日の天気は正規分布 --
- こいつ、ほんとキモイ! --
- 理科をやり込む。センター9割。やったけど、数学が全てを破壊していったからなぁ --
- 英語が得意だったら変わってたかな --
- 今年難易度変わったっていうけど、そんな変わってもない気がしてきたよ。自分も含めて出来なかったやつだけがココで騒いでるんじゃなかろうか --
- 数学得意な人、いる?どうだった? --
- いや、ふつうに難化したと思うわ --
- 俺数学得意だけど今年のは明らかに難しい、答えでないもん --
- 生物、出来た人いる? --
- 60取れてたら上出来って感じ。多分ない。化学も計算だるくて切ったのあったし。理科のセット8割は夢と消えた。 --
- おれは5割〜5割5分くらい。死んだ。英語9割は無理だし。 --
- みんな過去問はどれくらいできてたの --
- 8割〜8割5分くらい。 --
- 俺も去年でそれくらいや 少しでも調整があることを祈ろう --
- みんな過去問はどれくらいできてたの --
- 俺も生物過去問8割以上、本番5割くらい。みんな仲間だ。 --
- なんか今年の生物選択合格者には妙な一体感が生まれそうな予感 --
- 化学はどうだった?おれは生物でパニクって化学も力出せんかった。時間足りんかった。 --
- 全く同じや 特に熱化学の後半死んだわ 落ちるときはみんな一緒やで… --
- 数学過去問3完半は確実、4も年によってはって感じだったけど本番では2完半だったわ まぁ難しくなってるとは思うよ --
- しかもただ難しいだけならいいけどその時一瞬で気づく気づかないで大きな差が出る感じの問題だったからな まさに合否を分ける問題だった気がする --
- だよな。気づかんだら終わり。おれは気づけたけど、時すでに遅し。 --
- こうしてる間に勉強したほうがいいかも --
- まぁ結局ここに4の解答が書かれないのが今年難化した1番の根拠になるよね --
- 今年みたいな二次の年は、大逆転劇が起こるんやろな。 --
- 力学の最後の答えって結局何? --
- 失敗したのが数学だけだから何とかなってくれと願う --