東北大学医学部
- 働く地域は、人生そのものを決める --
- 千葉・岡山・長崎・新潟あたりが出てきているが、【旧6ブランド】があるし、その地域では、最高の医師人生を送れるからな。 --
- 旧帝も旧6も、理3以外は田舎者。なにが凄いの?全然羨ましくない。 --
- 国からの研究費が凄い --
- 君みたいなのが考えるぶらんどとかではない --
- 研究費も20年以上先輩の成果でしょう。自分たちは、自分たちの頭脳で決まる。自分のストレスがたまらない生活を目指すべき。 --
- 同意。1番良い医師生活を送れるのは、出身大学→その大学の医局に入局。このパターン。 --
- 将来東北地方で医師人生を送りたい人→東北医入学が最高。 --
- 将来首都圏で医師人生を送りたい人→関東の医学部入学が最高。 -- 2017-11-02 (木) 10:50:22 --
- 大学の研究費が、と医学界の権威が、、、とか一個人の人生には関係ないよね。「ここに住んだら楽しいだろうな,ここで学生生活を送りたいな」という場所基準で大学選びをする方が現実的だと思う。名古屋とか楽しそう。 --
- 名大いいけど京医阪医イモ九の影響が…今の学部長九医出身だし…その点東北の方が自立度は高いからいいね --
- >>今の学部長九医出身だし・・・それ1個人の人生に全く関係ないよな。 --
- 組織の体質がいろいろと分かるのでは?結果学生の将来にも少なからぬ影を落としそうな…特に研究目指す場合は。少なくとも東北医でこのような人事はまずないのでは? --
- まあ名大も辛い立場なんだろうけどね。ほんと京医阪医・関西広域うざい --
- 京大医C判で国語ができない。それって英数理は、相当強いってことだよな。阪大医ならAorB判でしょう。阪大医出願が安全なのでは?東北医は、「面接200点」という不確定要素があるから。面接は自分の努力では点数を上げることができない。(大学側が決める点数だから) -- 京大医C判で?
- 阪大安全圏なら、東北で面接50点でも受かるから行きたい方受ければいいよ --
- 東北大を卒業して、東北のおじいちゃんおばあちゃん達のための医療の担い手として生きるって素晴らしいじゃないか。 --
- 正解です、面接点200点です追い込み頑張りましょう。 --
- 東北大入試プレがんばろう! --
- そもそも医療自体が高齢者対象多いのに、東北地方の高齢者専門の医者をしたいなら〜って煽りなんなの?レベル低くない?そりゃあ小児外科やりたいなら神奈川こども行ったほうがいいとかあるかもしれんけど --
- 全臓器の移植手術できるのは、阪大と東北大だけ。医科歯科なんてなんもできないんだよ。偏差値と医療のレベルは関係ない。もちろん臓器移植のみが至高というわけでもない。 --
- というか、旧帝入ってレベルの高い医師になりたい奴と、とにかく東京に住みたいだけの東京至上主義者とで話が噛み合ってないってだけの話。私立行ける金も医科歯科に受かる学力もない半端者だから地方disしてるだけ。正直横市レベルも怪しそう --
- それな 医科歯科を貶してる奴なんかこの大学にはいない てかどの大学にもいない 東北志望の浪人生が過激になってるだけ --
- きょうび、学閥学閥言ってるコメも事情知らんやろ。科によっては東大の医局の入局者の東大卒率めっちゃ低いのに、他大出身者冷遇してどうやって医局運営まわすんだよ。そんなアホみたいなことないから、行きたい大学いけばいい。東北大が他地域に面接で厳しい要素あるとすればわざわざ東北大学を受験する理由が弱いだけ。偏差値だけの受験学力バカが医学科内で成績低いのは教授たちもよく知っている。教授たちは東北大学をコツコツ真面目にできる学生が欲しい。 --
- 他大の医局に入ったりしないんですか? -- 2016-08-07 (日) 15:04:19 それ、奴隷医コースだよ。マジでお勧めしない。親しい友人がそれやろうとしてたら全力で止めてやったほうがいい。 例えば、地方医卒業後→首都圏の大学の医局入り、となると、週5当直&非番日呼び出しは当たり前。千葉医出身・ヨコイチ出身となると、学閥が守ってくれるから、過労死するような勤務にはならない。(自大出身者が過労死したら完全にその大学の責任だからね。他大卒の医局員であれば、生活環境の変化とか、理由をそっちの方向に持っていける。グロい話で済まないが、これ現実。) -- 2016-08-08 (月) 11:49:26 千葉受からないー -- 2016-08-10 (水) 22:21:17 なので、他大医局入りとはならないよう、今から死ぬ気で勉強して卒後働きたい地域の大学合格を目指せ。首都圏勤務希望なら、千葉医か医科歯科。学力足りなければ旧医専のヨコイチか群馬。東北地方永住なら東北医。北海道永住なら北大医。卒後戻ってくるとかは絶対考えるな。本気で過労死するぞ。(病院はそれ揉み消すからね。勤務中に心筋梗塞で倒れて、最善を尽くしたらお亡くなりになりました、的な。) -- 2016-08-08 (月) 12:02:39 -- 千葉医ページより。?
- 他大出身者に奴隷のように働いてもらわないと、医局運営まわらないってことですね。医師業務は激務だから。 --
- 教授たちは東北大学に --
- 連投失礼。教授たちは東北大学で強く学ぶモチベーション持ったコツコツ真面目にできる学生が欲しい。それだけ。面接ではそれがアピールできれば十分だろ。 --
- 大学の研究費や旧帝の医学会の権威みたいな政治的なものはくだらないって確かにただ医師になりたいだけならそうだけど研究医なって後々教授とかのポストつきたかったらまた話は異なるのでは…。あと東京も20年以上住んできたが陰キャだったら大してメリットないし満員電車で疲れるだけだから結局自分次第なので夢抱きすぎない方がいいよ。僕の立ち位置が特殊であんまり相談できる人がいないけど --
- どこに住みたいか、家族、友人、生活スタイル、を、捨てて、教授になりやすいから、東北って、わからない。僕は、東大医学部、医科歯科大、慶応、慈恵、順天堂、日医くらいまでなら、東北より行きたい。 --
- 順天??それはないだろ。弘前と順天でも弘前が良いぞ。俺も武蔵野出身だけど --
- 「教授になりやすいから、東北って、わからない。」に激しく同意。東北医卒業したら教授になりやすいのか?そんなことはないだろ。むしろ関東の方が、無数に私立医学部あるから(大学の数の分だけ教授ポストがあるから)教授になりやすいんじゃないの? --
- 人口多いから関東は激戦だよ。 --
- 資金が潤沢でMD-PhDコースやMD研究者養成コースみたいなのに力入れてるのって本州の旧帝がメインだと思うのだけれど…。そりゃ東大医学部に入れれば万事解決だけどそう簡単ではないし、だけど東北大は3番目の旧帝ってだけあって研究熱心だし最近の国際ランキングでも京大に切迫しているよ。あと私立医は研究とか公衆衛生みたいなの行こうとすると異端みたいな扱いになってしまうしあくまで医師を育てるところって雰囲気がある。あとポストは選んでられないから卒後は関東なり地方なり就けるとこ文句言わずにいこうと思ってるけど卒後も地方縛りみたいな風潮でもあるの? --
- 東北大の研究評価が高いのは、他学部の話。ノーベル賞の田中耕一さんだけでなく、応用微生物学の遠藤章氏、物理学の大野英男教授がノーベル賞候補にノミネートされてるだろ。世界的評価が高いとこは、医学以外の分野だ。 -- 他学部の研究?
- 東北大プレ理科易しすぎませんかねぇ… --
- 奴隷医が過労死ε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘ --
- 普通に都内で働きたいなら都内私立が一番同窓も多いし安定すると思う。ホントに過労死以前に周りに同窓がいないのはホントにつらいよ --
- 千葉医も医科歯科もどちらも今後有望な大学。理由は;東京近郊にある、つまり国内製薬会社の本社や、外資系製薬会社の日本での本部が密集する地域にあり、そういった製薬会社が、寄付講座を置きたがる。(1番多いのは東京大学大学院医学研究科だけど) 製薬会社目線で、千葉医と医科歯科は「優秀な医師(研究者)・症例数の多く取れる病院・東京中心部から日帰りで行ける立地」を兼ね備えている魅力的な大学なのだ。宮廷はどうかというと、東京から研究者を派遣する場合、新幹線代と宿泊費と言う余分な経費がかかってしまい、その経費が積もり積もると、利益的に割が合わないものとなってしまう。) -- 2016-08-09 (火) 22:58:42 -- 研究;千葉医ページより?
- 旧制6医大ってのは感染症の研究なんかをするために、宮廷とは別に設けられた大学なんだよ。戦前は結核で死ぬ人が多かったから。そんなこともあり、千葉医・岡山医・新潟医の研究業績は凄いよ。東北医・北大医と比べてもひけを取らない --
- 千葉医とか案外ええんやな、東大とコンソーシアムも展開しているし。東京から総武線で余裕で通える千葉医か旧帝医っていう甘い言葉でそそられる東北医かもう自分でもわかんないよ… --
- 千葉医は「関東4大学研究医養成コンソーシアム」の中心大学であり、製薬会社からの評価は抜群に高い。 千葉医は自大出身者が教授になっている。それと、旧6筆頭格千葉医の最大の研究の強みは、免疫関連。特に癌研究は世界で評価されている。この千葉医の昔のコメントにも書いてあるよ。 --
- 東京の田舎者なので東京東部住みだから千葉大親近感あるけどできれば理学部みたいなことしたいし旧帝医なんかな… --
- 東大、京大、阪大、医科歯科大医学部までが勝ち組でしょう。 --
- いや、千葉大も勝ち組。 --
- 東北も勝ち組でしょう! --
- (この人はいつになったら医科歯科と三旧帝の間に慶應があることを覚えるんだろう) --
- それな・ --
- 私立はちょっと…… --
- 「私立だから慶應負け組」は流石に無知すぎ --
- 福島県医の対策はどうした? --
- 明らかに東北>千葉なんだが。 --
- 牛タン東北、キシメン名古屋、キビダンゴ岡山、モツ鍋九州も勝ち組? 金箔金沢が補欠候補筆頭 --
- 旧帝大はいいな! --
- 日本のがん研究の最高峰の旧6千葉医の話が出ていたから、ついでに、日本の脳研究の最高峰・旧6新潟医の「新潟大学脳研究所」の紹介。 --
- 国立がん研究センターの柏キャンパスは、旧6千葉医の管轄。がん研究がしたいなら千葉医に行けと言われるのはこれが理由。 --
- 東京の国立がんセンターで最先端の研究をしたい、みたいな話になると、東北医卒では絶望になるけどな。東京の拠点病院は東大閥・慶応閥・千葉閥・医科歯科閥で占有されてて、コネがない地方医出身者は入り込めない。 -- 2015-12-05 (土) --
- ↑これ正確に言うと少し違うよな。国立がん研究センターに千葉医が絶大な影響力があると言うだけ。「東京の拠点病院」って言ったら、青梅市とかあきる野の癌と関係ない病院まで含まれてしまうし。 --
- コネがないと入れない、、、というのは閉鎖性の高い医学の世界だから、、、それはその通りだけどさ。。。 --
- >千葉医は「関東4大学研究医養成コンソーシアム」の中心大学であり、製薬会社からの評価は抜群に高い・・・・・抗がん剤が絡むとそうなるよね。柏市だと立地もいいし、製薬会社が研究開発の資金投資するよ。 --
- なので、国からの科研費 ; 旧帝>千葉医・医科歯科大、but、民間(製薬企業や医療機器メーカー)からの研究開発資金投資額は、千葉医・医科歯科大>地方旧帝。 --
- 人口多い所のほうが、症例やデータを集めやすいからね。 --
- 細かくみると科研費は医科歯科は千葉の2倍はもらってる。東北は --
- 「科研費+民間の投資額」という合計金額にするとどういう結果になる? 東北医=医科歯科≧千葉医くらいか???(千葉医のがん研究の投資額ってでかそう。癌だから) --
- >東北地方の高齢者専門の医者をしたいなら〜って煽りなんなの?レベル低くない?←←←レベルが低いのはお前。東北医の附属研究施設、調べてみな。【加齢医学研究所】というのがある。(東北大学病院の道路挟んだ向かい側の歯学部の建物の隣にあるやつだ) --
- 【加齢】に伴う疾患や兆候(認知症や、白内障、寝たきりetc --
- に関した【医学】の【研究所】 =東北地方のおじいちゃんおばあちゃんの医療の研究。大学附属研究施設の名前が示す通りなんだが。 --
- これが東北医の看板研究施設なんだから、【【東北地方の痴呆おじいちゃんおばあちゃんの医療をするための 東 北 医】】というのは、東北大学側が全面的に主張していること --
- 脳の研究→新潟医。がん研究→千葉医。東北地方のおじいちゃんおばあちゃんの医療の研究→東北医。 -- 研究まとめ?
- 国からの医学部助成金ランキング 東大>京大>阪大>東北大学>慶應 で東北医って普通にすごいと思うんだけどなんでこんなdisられてんの? --
- 研究の内容がしょぼいからだろ。看板研究施設が、「加齢医学研究所」で、どうやったら認知症老人が徘徊しないようにできるかとか、おじいちゃんおばあちゃんがうんちができるようにするには??? よだれをたらさないでご飯を食べれるようにするには???とか、そんな内容の研究だから、この超高齢化社会の中で、研究助成金は多くもらえるんだろうけど、学生目線だと魅力ないよね。 --
- 先進医療の国からの助成認定件数は東北医が医科歯科のほぼ2倍やな、 --
- 英語7割 --
- みんなオープンどうだった?熱盛はいらんから --
- 数学5完、 --
- 医学部だったらそんくらい必要だよね (何故か1を間違えて4完の模様) --
- 旧帝大医学部に行きたいー --
- ここの医学部いいな。 --
- 数学言うほど簡単だったか…?そんなに出来なかったわ --
- 英語85%、理科70%、数学全完でしたが、こんなオープンのデータでは役に立たんから、時間のムダだったな。 --
- 東北帝国大学医学部!憧れます。 --
- (全統で偏差値75もない連中がなにをそんなにいきってるんだろうか) --
- 知恵袋なんだけど、医師人生に関しての非常に良い投稿。2013年なので最近の医療社会が刻まれている。 --
- 慶応医or旧帝医で迷った場合に。 --
- 英語7割物理6割化学8割数学3完3半どう? --
- 「関東4大学研究医養成コンソーシアム」について --
- 本研究所の前進である抗酸菌病研究所は、1941年、東北大学では二番目の附置研究所として、結核とハンセン病の克服を目的に創立されました。1993年には、加齢医学研究所への改組がなされました。 -- 加齢医学研究所、所長あいさつ?
- もともとは菌の研究所だったのが、「加齢医学研究所」へとシフトした。理由は2つ。1,結核で死ぬ人が少なくなり菌の研究の必要性が下がった。2,高齢化社会になり、おじいちゃんおばあちゃんの医療の研究をする必要性が高まった。 --
- しかも東北地方は医師不足で、but,高齢化スピードが著しく速い。なので旧帝東北医が、先導を切ってそういった医療を行わないといけない訳だ。【東北医=おじいちゃんおばあちゃんのための医療の大学】と世間で認識されているのはこれが理由。 --
- 結果的に、東北医は、東北地方のおじいちゃんおばあちゃんのシモの世話が苦にならない学生を取りたいわけだ。東北地方出身の学生は、そういった耐性があると判断されたわけだ。 --
- 臨床研究じゃなくて理学部みたいな基礎研究がしたいんだけど千葉医よりは東北医の方が適してる??千葉医も研究医養成のプログラムあるけど研究室調べてみると実際の医療にどう応用するかみたいなのに執着してるのが多くて一方旧帝医は理学部っぽいのも医学部っぽい研究もあってフリーダム。 --
- こちらの研究は、おじいちゃんおばあちゃんの医療に1点集中。 -- 東北大学加齢医学研究所?
- 基礎研究なら医者でなくてよい。理化学研究所(理研)が最高峰。ただ小保方でイメージかなり悪いけど。 --
- https://www.soken.ac.jp/ -- それか医師免許取得後、この大学院やな?
- 補足; 大学院生しつつ、その地域を管轄する大学医局に籍を置くわけだから、その大学卒なら融通きかせてもらいやすいよね。外様医だとそういう希望は聞いてもらえないはず。 --
- 世間一般では千葉と東北なんて比較にならないぐらい東北が上だからね --
- 千葉も医科歯科もすばらしいです。 --
- 東北医がじじばばばっかり診てるのは確かだが、これってどこの病院も同じだよな笑なら東北医一番最先端やんか笑 --
- ↑「どこの病院も同じ」惜しいけどそこだけちょっと違う。根拠→→人口10万人あたりの医師数ランキング→宮城27位、山形28位、 秋田34位、岩手40位、青森41位、福島42位。 -- 2016-06-14 (火) 22:57:05 --
- 東北地方は、医師不足に加えて、高齢者人口が多いため、医師一人当たりの仕事量が半端ない。(ランキングでは千葉や埼玉も、下位のほうに来ているが、千葉や埼玉は若者が多いため、医療はそれほど必要ない) しかも東北医は東北地方全体を統括する立場で関連病院が東北六県全土にある。岩手のおじいちゃんおばあちゃんも診ないといけない。 --
- 九州地方などは、九州医の他に、2番手リーダー格の旧6長崎医・熊本医が独立して統括することができる。旧帝におんぶに抱っこではない分、診療業務にゆとりがあり、大学教員たちは自分たちがやりたい研究ができる。 --
- 東大や京大のMD研究者育成コースに迫るくらい手厚く研究設備やら研究費、海外研究留学支援とか研究室配属とかのバックアップサポートちゃんとしとるやん、離散脅威は無理やけどここならいけるし旧帝だけあってかなりの研究環境整ってる、俺はここ受けるわ --
- http://www.md-researcher.med.tohoku.ac.jp/index.html --
- Top→成果報告 「2016/08/26 2016年度 関東研究医養成コンソーシアム 第7回夏のリトリートへ参加しました! 」 --
- ‘!’マークまでついてる(笑) そりゃ、「関東四大学研究医養成コンソーシアム」には及ばないからね。レベルの高いコンソーシアムに【参加させていただいた】のでそれは【大成果報告】な訳だ。 --
- 関東四大学研究医養成コンソーシアム>>>MD研究者育成コース 教えてもらいにわざわざ関東まで出向いている訳だし。 --
- ↑その後医師として所属するのは -- 東北大学加齢医学研究所?
- Home→研究内容紹介→摂食・嚥下研究「「食べる」という、本質的な行為を、最期まで維持できるよう、科学的な摂食・嚥下能力改善法の確立を目指している。」 --
- ↑おばあちゃんがベッドでご飯を食べさせてもらっている画像が載っています。 --
- Home→診療紹介 ページには、車いすのおじいちゃんを若い女性が押している写真が載っています。【加齢医学研究所の研究医の仕事です】また、→物忘れ外来には「幻覚・妄想、夜間徘徊などのため家族が困惑している。」と書かれています。 -- 看板研究施設加齢医学研究所?
- 徘徊・うんち・よだれご飯、全部合ってる。→研究の内容がしょぼいからだろ。看板研究施設が、「加齢医学研究所」で、どうやったら認知症老人が徘徊しないようにできるかとか、おじいちゃんおばあちゃんがうんちができるようにするには??? よだれをたらさないでご飯を食べれるようにするには???とか、そんな内容の研究だから、この超高齢化社会の中で、研究助成金は多くもらえるんだろうけど、学生目線だと魅力ないよね。 -- 2017-11-06 (月) 22:32:23 --
- 東北医は領地が広い。あぎだに医局人事で飛ばされる覚悟のある人だけ受けてね --
- 面接官3人の個人面接10分。75点満点。形式だけの75点満点ではなく、そこそこ差がつく。合格者平均は50点程度。70点取る人もいれば40点の人もいる。46点〜55点が最も多く、最低点は25点程度との噂がある。 -- 北大トップページより?
- 研究室いくつか気になるの調べてみたけどOBOGの進路で私立大学教員、国立大学ポスドク、米国NIHポスドク、米国私立大学ポスドク、独国マックスプランク研究所ポスドク、理化学研究所ポスドク、私立大学技術員、厚生労働省研究所技術補佐員、東北大学(助教) 、群馬大学(講師)、東京医科歯科大学(助教)、自治医科大学(助教)、富山医薬大学(助教)、東北メディカル・メガバンク機構(ポスドク)、ニューヨーク大学(ポスドク)、、武田薬品(研究員)みたいな感じで書いてあったし研究領域沢山あるし別に加齢の研究が〜って煽らなくていいのでは。私は理学部の代わりに医学部いきたいから皆と違うかもしれないけど --
- 知恵袋 -- そのうち医学部38億9,000万?
- 科学研究費補助金の総計という項目です -- 加齢医学研究所3億7,000万?
- なんと医学部への国からの科学研究費補助金のうち、10分の1もの額が、【加齢医学研究所】に割り当てられています。あんなに沢山の研究領域があるのに。。。 --
- これは我々加齢医学研究所が、東北大学の看板研究施設であり、大学並びに東北地方全体が、高齢者医療とその研究を渇望していることに他ならないのです。当然、東北大学医学部の学生は、卒業後老人医療に従事することが期待されるのです。 -- 東北大学加齢医学研究所?
- (どの大学でも同じですが)『MD研究者育成コース』は卒業後その地に残り、その大学が求める研究をしていくことが前提です(大学が費用を負担しているのだから当然です) MD研究者育成コース履修者は、東北に怒ることが義務付けられています。そして、本学が最も力を入れている、高齢者医療の研究を行うことも義務付けられています。 -- 東北大学加齢医学研究所?
- 失礼しました【東北に残ることが義務付けられています】へ訂正。 --
- 上のコメントに「徘徊・うんち・よだれご飯」と書いてありましたが、それが医師としてのあなたの仕事です。高齢者医療にやりがいを感じられない学生さんは、本学には入学しないほうが良いでしょう。 -- 東北大学加齢医学研究所?
- 『MD研究者育成コース』にしても、卒業後東北地方に残る方のみが対象となります。出て行く場合は、違約金の支払い義務が生じますから、卒業が本を置く地 -- 東北大学加齢医学研究所?
- 卒業後も東北地方に残る方のみ、コースに応募して下さい。 --
- こういう事情が、東北大が他地域の受験生を面接点低くしたりして冷遇する要因の一つなのかもな。 --
- 釣り感はあるけど、これでも旧帝以外の有象無象よりは研究費十分に多い、あとポスドクは博士とったあとの登竜門で普通、有名所の補佐員とか助教とかなれるだけでも十分すごいことだよ、理工系のオーバードクターの現状は本当に悲惨だから。あと進路は研究室別に公表してるし研究分野とか個人が決めることなのに大学が強制的にどうこうするものではないよ、ましてや僕一個人はイレギュラーみたいなものだからあんまり関係ない。あと養成コースも違約金とかそういうことはないよ。海外研究留学費用まで負担してるとこなのにそこまで閉鎖的なはずもないでしょ。まあ業績のためだったら国内外飛びまわったり東北に縛られても受け入れるけれど。 --
- 東北に縛られても受け入れるけれど、って考えなら東北大学側も好意的に見てくれるだろうね。 --
- というかMD-PhDコースとか途中休学で博士課程ぶち込まれるものだから卒後東北で医者やってねとかジジババ相手してねとか関係なくないか??MD研究医養成コースだと免許はとれるけどこれも初期研修すっ飛ばして博士課程いくのもいいよって薦めてるし(東大の同コースもこれを薦めている) --
- 研究が盛んなのはわかる。ただ、その研究者がどのくらいの給料で働いているか知ってる?みんな教授になれないし。研究費用が多くても喜べない。 --
- 研究者がほとんど貰えないのは承知の上でしょ。お金欲しいなら開業すれば良いし、そもそも文系行くべきって考えてるからね --
- ポスドクの問題とか山ほど見てきたし皆辛そうだからこそ研究するにしても医学部逃げる訳じゃん。あとお金だけあっても自己実現ができなきゃ生きる屍 --
- 国立大学の研究員である‘講師'‘助教’で年俸360万(これが12分割されるから、月給30万)京大医卒の研究医の方の特集でやってた。他学部卒の研究員も同じ額らしい。ただ医師の場合は、土日とかに非常勤医師として働けるからなんだかんだで、年収600万くらいはいくとのこと。 --
- ただそれだと休みがなくなるから、趣味の時間なんかはないよね。「研究自体が趣味」って人ならいいんだろうけど。 --
- 東北医卒の研究医なら大学名こだわらなければ100%教授になれるわ。臨床含めて学年の3割が教授だぞ --
- そマ!?厳しい世界だから大学名は拘らないけどそんな強いの知らんかったわ --
- それ間違い。教授になれない准教授ならわかるけど。ちなみに国立の准教授の給与知ってる? --
- だいたい、半数はやっと国家試験合格程度。入学時たいして凄くない+6年間大学でほどほど勉強、で教授になれるわけないしょ。卒業時の国家試験で聖マリトップに負ける人続出だよ。知ってる? --
- ↑国試基準なら東大だって成績そんなに良くないんじゃない?国試の成績上位者が研究者になるの? --
- いろいろ考えても時間のロス、まずは勉強しましょう。 --
- 結局ここで東北貶してるのはライバル減らしたい受験生じゃね ここ受ける自分が手も足も出ない上位層が一人でも減れば大勝利ってこと --
- やっぱり旧帝だけあった妬みからか批判コメ多いな。 --
- そうじゃない。全員教授になれるとか思ってる世間知らずがいるから、指導しているだけ。 --
- 今こそ【広島大学医学部】ではないでしょうか! 理由1; 足切りが定員の8倍(75 ×8=600人)とあってないに等しい。理由2; センター:二次:面接点=900:1800:0と虹逆転が可能。理由3;インターネット出願なので、募集要項を今から取り寄せる必要がない。理由4; 一流大学【広島大学医学部卒】の肩書きが手に入る。 理由5;航空・新幹線といった交通網が発達している。(飛行機に関しては,スカイメイトや超割を使えば約半額) 理由6; 仙台よりも都会。楽しい学生生活が送れる。 --
- 理由7;広島大学の小児がん研究はアジアナンバーワン。 (以下、トップページより)大学病院は「エイズ診療中国四国ブロック拠点病院」「小児がん医療中国四国ブロック拠点病院」に指定 --
- 羽田広島空港の往復、28日前の予約で32190円だと。旅割だと、片道13690円。スカイメイト使えばもっと安いし。センター爆死したら、広島医だな。 【旅割28】らしい。羽田-広島空港の旅割28での片道13690円が最安値。スカイメイトを使ってもこれ以上は安くはならない。まあ、正規の往復航空運賃32190円にスカイメイト適用させれば安いけど、ただスカイメイトは当日予約なので、その日に空席がなかったらアウト。だから受験で広島に行くなら、2/24搭乗の4週間前なら適用になる旅割28がよい。1/26までに搭乗予約すれば良いわけだから。 -- (´Д` )
- 俺もそう思う。--
- >東北医卒の研究医なら大学名こだわらなければ100%教授になれるわ←←←「100%講師までにはなれるわ」が正解。《万年講師》って言葉がある位だし。その先の准教授、教授になるには、研究業績を出して学会に認められないとだめだから。 --
- つまり出身大学は関係なくなる。研究業績のレベルで判断される訳だから。ノーベル賞の山中さんは、神戸医卒だけど、将来東大か京大の教授になる可能性は大いにあり。 --
- 研究医で万年講師なんて存在するのか?non-MDのための言葉だろ --
- MD研究者育成コース履修してる学生だけど、ここいろいろ書かれていて面白いな(笑) 学内からの話としてお伝えすると、 1,『MD研究者育成コース』にしても、卒業後東北地方に残る方のみが対象となります。←まぁ合ってると言っていいかな。先生方は「君たちが大学院に入った時の研究として・・・」みたいな言い方するから、「うちらが東北大の大学院に入ることは規定路線」って感じに先生方は思ってるよう。なので【卒業後東北大学大学院医学研究科に進学する方のみが対象となります。】なら当たりかな。 -- 3年生?
- 2,MD研究医養成コースだと免許はとれるけどこれも初期研修すっ飛ばして博士課程いくのもいいよって薦めてるし(東大の同コースもこれを薦めている) ←東北大も同じ。「臨床とか研究にとっては時間の無駄だから、3月に卒業したら、4月から研究室配属だ。院試受けなくても入れるようにしてやるから(笑)」 -- 3年生?
- って言う先生もいる。MD研究医養成コースは、大学院での研究と繋がってるから、中高一貫教育の学校みたいなもんだね。俺は東北大の大学に行くし、縛られるとか全く思わないね。 -- 3年生?
- ただ東北大の大学院に行くことを決めてない人とか、研究医になるかどうか確定してない人が、安易にMD研究医養成コース履修したり、MD研究医養成コース目的で東北大に入学してくるのは、危険かもな。時間の無駄になるかもしれない。 -- 3年生?
- あと比較対象として「関東四大学研究医養成コンソーシアム」の話もたまに出るよ。そっちの方がいろんな大学が共同研究してるから、学部卒業後の選択肢は多いかもな。まあでも内容が全く違うから単純に比較はできないけどね。 -- 3年生?
- 中学生の頃からずっと研究医になりたくて特に神経科学とかの基礎研究と工学的医学的研究みたいなのやりたいくて、博士課程は研究室で国内外から選びたいんですが東北大縛りなんですか…。離散にいけない自分が悪いのはあるけど関東四大学コンソーシアムも研究強い旧帝の東北も気になります… --
- MD研究医養成コース自体が大学院の先取り学習みたいなもんだから、そもそも。「〜コース」ってとこから気付いてくれ。指導する先生方は、【東北大学大学院医学研究科】に所属する研究者だから。将来的に一緒に研究する後輩を育成しましょう、ってな訳だから、先生方も熱心なんだよね。 -- 3年生?
- 「コース」と「コンソーシアム」で全然違うからね。(最初は俺もよくわからなかった) 関東4大学コンソーシアムだと、東大千葉大筑波大群馬大、で相互交流があるから、行き来したりできるみたいだから、そっちの方がいいかもな。【東大】が絡むから、いろんな研究分野に関われるし。 -- 3年生?
- つうか、東北大の大学院に来いよ。嫌なの??? -- 3年?
- 東北医いきたいし気になる研究室もあります。ただ、東大工学部のナノ医療とか阪大傘下の脳情報通信融合研究センター、京大の霊長類研究所の神経分野、あと海外のSFチックな研究をしている数々の研究機関など気になるところが沢山あって色んな研究室に出向いてみたく、約10年間も東北に縛られるのが何だか不安です。 --
- 将来が決まってないってことだね。まあそれは分かる(俺もそうだった) その場合は、MD研究医養成コース履修しなければいいんじゃないか?MD研究医養成コースに絡まなければ、東北大の先生たちと絡むこともないから、縛りはなくなる。 -- 3年?
- 【MD研究者育成コース】=【卒業後東北大学大学院医学研究科に進学する方のみが対象となります。】なので逆に言えばコースをとらなければ、卒業後は自由。コース取るのやめるor他大学に入る、のどっちかだな。千葉大に入学するとかいいんじゃ?コンソーシアムだと縛りはないから。 -- 3年?
- ただコースの説明HPみてると環境のバックアップやら海外研究留学の支援までしてくれるし千葉医と違って臨床から離れた自由な基礎研究までしている研究室もあって魅力的です。ちなみに東北大に所属していても他大や国立法人的な研究所やらにアポとって研究室凸して何か教えてもらうのって普通ですか?気になる研究室も多いのでそういうことができたら気にせず東北医がいいかなって思っています。青二才の支離滅裂な文章ですみません。 --
- ホームページは良い事しか書かないからさ。。。ゴメンな。あれじゃ騙されちゃうね。海外留学にしても、学費も飛行機代も自己負担だよ(当たり前か) それと、旧帝東北大はプライド高いから、他大学とは関わろうとしないよ。プライドが許さないんだろうね(笑) -- 3年?
- >臨床から離れた自由な基礎研究までしている研究室もあって魅力的です。・・・そういう研究室って予算割り当てられてないよ。ここは医学研究科だから。 -- 3年?
- すみません少しショックです。東北医、名医、阪医(少し背伸び気味)と千葉医を考えてたんですがこの調子だとどの旧帝もプライド高くてめんどそうですね…。ちょっと勉強の傍ら自分のやりたいこともう一度考えてみます。ちなみに気になった研究室はこんなのでした --
- http://www.ims.med.tohoku.ac.jp/matsui/index.html --
- >自分のやりたいこともう一度考えてみます←←←それは大事なことだ。陰ながら応援するよ。それでも決まらない場合は、守備範囲が一番広い千葉大進学がいいかもな。(繰り返しになるけど)東大が絡むから。 --
- そのMDのコース履修してる人は学年のうち何割くらいなの? --
- 世界トップレベル研究拠点に選ばれたのは、東大と金沢大。東北大の加齢研は1次審査で落選。http://univ-journal.jp/16086/ --
- 旧帝大医学部に行きたいー --
- QSのランキング【QS 2018 Medicine 同順位はアルファベット順】1.東大 2.京大・阪大 4.慶應大・北大・医科歯科大 7.九州大・名古屋大 9.北海道大 10.広島大・金沢大・神戸大・熊本大・筑波大 15.長崎大・岡山大・阪市大 18.千葉大・早稲田大・横市大 --
- >国立大学の研究員である‘講師'‘助教’で年俸360万・・・・・助教として採用されるまでの時間かかるんだよな。だから世間ではオーバードクター(博士課程)のワーキングプア問題とか社会問題化しているだろ。学部生→院生(博士課程)→研究員→助教、って昇格して行くけど、研究員だと非常勤医師としてのバイトで月20万がやっとらしい。俺がで入りしてる -- 3年?
- 俺が出入りしてる研究室の先輩(医師)達が飲み会でその話してるけど、研究者の給料ってそんなもんだから彼らにとってはそれが普通みたい。研究するなら給料は考えちゃだめだね。俺はお金はどうでもいい人間だからいいけど。 --
- アカポス就ければ本給+初任給調整手当+兼業医師バイトで医師免非保持講師・助教とは比較にならない収入になるけどね。 --
- 【兼業医師バイト】様様だろ。医師免非保持講師って他学部卒だろ?そりゃそんな人たちと収入比較しても意味ないわ。アカポスって任期付き研究員だから、給料はほぼないぞ -- 3年?
- アカデミック何とか、って付くのは一般的に言われている通り金にならないぞ(臨床医師としての給料と比較していることをお忘れなく) まあでも月20万あれば、食費と家賃はカバーできるから十分と俺は考えてる。 -- 3年?
- アカポスとポスドク勘違いしてない? --
- ↑そうかも、ゴメン(謝罪) ただ、アカデミック何とか、って付くのは一般的に言われている通り金にならないぞ、は事実だとは思うんだよね。 -- 3年?
- 東北地方の他医学部ならすぐポストあるけど、研究者としても人生としても一番大事な時期を地方大の貧弱な研究環境で過ごそうって人、いないからね。 --
- 【MD研究者育成コース】=【卒業後東北大学大学院医学研究科に進学する方のみが対象となります。】 --
- 東北医をおおてをふってバカにできるのは東大京大阪大くらいだろ、医科歯科、名古屋は偏差値1か2しか変わらんし。地域差別とか言うけど入ってる人の偏差値はそのレベルだぞ?こいつらみんなこのこと理解してんの?ww --
- その面接の地域差別(地元優遇)があるからバカにされるんだろ。 --
- 【MD研究者育成コース】=【卒業後東北大学大学院医学研究科に進学する方のみが対象となります。】 --
- 我が国の中でも、教育研究の卓越性を誇る大学であり、自らの強みと弱みを的確に分析した上で、「材料分野」、「スピントロニクス」、「災害科学」、「未来型医療」という強い分野を確実に伸ばし、段階的に新分野を育てる戦略が明確となっている。 災害科学の取組は、世界の防災・減災に重要な学問分野であり、その推進が期待される。 アンダー・ワン・ルーフ型産学連携拠点の構築により、産業界からの投資の拡大や産学連携の一層の推進が期待される。 財務基盤の強化について、明確な目標設定がなされている。我が国内外の同窓会を中心とした同窓生との関係性の構築を含め、社会の支援を得られる仕組みの構築が期待される。 --
- ↑指定国立大の指定要因の文科省文言。お前らがどんな評価しようと東大卒の官僚たちは東北大を高く評価 --
- ありがとうございます。「未来型医療」とは我々のことです。東北地方の老人医療を一緒に頑張っていきましょう。 -- 東北大学加齢医学研究所?
- というよりやはり震災支援があるのかな。 --
- 【MD研究者育成コース】=【卒業後東北大学大学院医学研究科に進学する方のみが対象となります。】 --
- 東北大入試実戦模試がんばろう! --
- 2日目数学と面接って事は、数学スーツで受けるって事か? --
- 午前数学で午後面接だから、俺は私服で数学受けて昼休みにトイレで着替えた。ただ、大部分の人はスーツで数学受けてたな。 --
- そうなのか。スーツきつめだから俺も私服で受けようかな --
- この医学部良いね! --
- 東北大 -- 阪医生?
- 加齢医学研究所の研究分野と研究室いくつか調べてみたけど、最終的には老人医療には繋がることは目途においているけど結局は普通の多くに通じる基礎研究、みたいなのが多いし老人老人って煽らなくてもいいのでは。 --
- http://www.idac.tohoku.ac.jp/site_ja/ --
- 業績(論文)は老人というより医学、生物、心理学的な学問っぽい。←それは昔の、「抗酸菌研究所」という名称だった1993年までの業績。古い論文も当然乗るからね。「抗酸菌研究所」から「加齢医学研究所」に名称変更した1994年以降は老人医療の研究しかやってないよ。 --
- 2017-11-06 (月) 23:11:10、このコメント読みな。 --
- ホームページは都合の良い事しか載せないからね。MD研究者育成コースのホームページも、「教授たちが,自分たちのとこ(東北大学大学院医学研究科)の研究力を上げていきたいから、コースに力を入れている」というのが本音だけど、表向きには(建前)「本学は世界に開かれています」みたいなきれい事言ってるわけ。 --
- まずは、皆んな合格してから語るべ。まずは実戦模試頑張ろうぜ。 --
- 今更ながら今年の模試は河合で名大対策 --
- 駿台で東北対策とするべきだった…東北実戦と第3回全国模試残ってないけどこちらは東北第一志望でいくわ。がんばろう! --
- 東北多浪、再受には寛大みたいだから、選択肢の一つですね。予備の講師のアドバイスは適切かも。 --
- 【2004年・定員100名→東北人22名+非東北人78名】【2014年・定員130名→東北人62名+非東北人68名】 --
- 面接の配点が0点だった2009年までは地元優遇はなかった --
- 学生募集要項発表されましたね。ウェブで見る限り履歴と志願理由はなさそう。昔は既卒者用の履歴欄と健康診断書があったと記憶していますが。まあ年齢差別はいないとみていいでしょう。学力一発勝負を勝ち抜きましょう! --
- あ、小作文は意外と重要かも。 --
- 実戦頑張りましょう冊子掲載は500位らしいです --
- 今年東北医は一人慶応医にとられたらしいで、どっちも正規合格で --
- 【MD研究者育成コース】=【卒業後東北大学大学院医学研究科に進学する方のみが対象となります。】 --
- それ東大も同じっぽいな。やはり、MD研究者育成コースは、その大学の大学院に進学して本格的に研究を始めるための、基礎トレーニングを行いましょうって言う趣旨だな。 --
- 逆に教授準教授(研究者)からすると、自分たちの研究内容を知った【MD研究者育成コース】履修者が他の研究所に将来行って、研究論文の投稿を先越されたら、東北大の研究室が、行ってきた研究が水の泡になるからな。「研究の世界では1番最初に論文を投稿して,ネイチャーなどの科学誌に掲載された研究者が唯一の勝利者」で、2番では負けの世界だから。 --
- なので、MD研究者育成コース履修者は外には出さないよ。他の研究所などの組織に情報を渡したくない。だから【東北大大学院医学研究科進学が絶対】となる。世界中の研究者と熾烈に争っているんだから。 --
- 東北大の大学院で、君たちみたいな優秀な後輩待ってるよ。MD研究者育成コース履修の先輩として。 -- 3年?
- 理学部、工学部だと博士課程とかでも東大にロンダするの普通なのに医学部だとなんでそんな囲おうとしているんだ --
- '‘MD研究者育成コース履修者は’‘外には出さないよ、、、って話だろう。情報を知ってしまっているから。逆にMD研究者育成コース履修してなければ、他と同じなんでは? --
- 理工は東大京大教授が一定数いるからロンダ学生がでるけど医学部教授は自前仕立ての純血率が高いから親身の指導になるわけ。同窓の愛弟子は可愛いもんだよ(^^;) --
- 東大京大は目ぼしい研究成果や利益を持つ奴には目がないからな。採算が取れば論博も簡単に出すし --
- 国内外を飛び回ってるような先生に憧れてたんだけど閉鎖的というか医学部自体あってないのかな… --
- 国福いけ --
- 東大理1,2か京大理学部のほうがいいんじゃないか?学部4年の後、すぐ大学院で研究生活できるから。 --
- 東大いっても非医博士は恐ろしいし最終的に人体に関わる研究したいから研究者養成コースある地底医でも行くのがベストだと思ったんだけどうーんこの。仙台の地を二度と踏めなくなっても卒後は業績と新環境を求めて飛び回ろうかな。 --
- 「関東四大学研究医養成コンソーシアム」の千葉医筑波医がいいんじゃ?東大が関わるから研究の幅が広い。しかも卒業後の自由度が高い。 --
- MD研究者育成コースは、やはり縛りがあるね。東北地方に永住する人ならいいけど。 --
- 東大、京大、阪大医学部は無理なので、東北と北海道と九州で迷っています。アドレスくださいね。 --
- アドバイスくださいね。 --
- どこで医師になりたいの? それ決めないと。帝大なら、どこでも通用すると考えないほうが良い。 --
- 宮廷ブランドに惑わされるゴミ。ゴミ私立医行くのが関の山 --
- 東北=九州>>>北大。 以上です。 --
- ここで永住って騒いでるのうそつきかよ --
- 確かに永住は言い過ぎというか、違うよな。あくまで、【MD研究者育成コース】=【卒業後東北大学大学院医学研究科に進学する方のみが対象となります。】ってなだけで、東北大の大学院博士課程を修了するまでの話でしょう。縛りってのは。 --
- 質問1;前期東北医+慶応医の出願の人どれくらいいる? 質問2; 両方合格したら、東北医と慶応医、どっちに入学する? --
- 4人東北辞退して慶應に進んだ --
- 東京・神奈川出身の奴なら両方受かったら慶応選ぶだろうしそうすべきだと思う 逆にそれ以外なら東北にしとけ --
- センター失敗したら東北受ける。あと私立御三家+α。私立御三家受かれば、家から通えるし、東北はきっと行かないな。 --
- 慶応なら、東京の人は、ほとんど慶応選ぶでしょ。 --
- 優先順位: 慶應>東北>>>慈恵≒日医 --
- 逆に言うと、私立御三家受かれば、センター失敗しても医科歯科or阪大医に強気の出願ができる。 --
- そもそも難易度が慶應の方が上では?慶應>阪医>東北ぐらいでしょ --
- 阪大≧慶應だよ流石に。 --
- 福沢諭吉は、適塾で緒方洪庵の弟子。適塾は後の阪大医学部。 --
- 関西圏だけど東北と慶応なら確実に東北選ぶな。やっぱ旧帝卒の肩書きの方がほしい。まあ阪医に行けるのが一番いいんだけどな。 --
- 難易度は慶應だけど、やはり国立1択 --
- そうなんだよ。慶応は東北より難しいし凄いのはわかってるんだけだなんか「あ、私立ですね」って考えてしまうんだよなぁ --
- 福沢諭吉が創設した慶應義塾大学は別格だろう。その他の私立は「ああ、私立ですか」に同意だけど。 --
- 福沢諭吉は、適塾で緒方洪庵の弟子。適塾は後の阪大医学部。 --
- 医科歯科も東北より難易度高いけど、新8の2期校なんだよね…って思ってしまう --
- 思わねーよ 病んでんだろ --
- 思う人多いよ。今でも東北のほうが格上 --
- そもそも伝統は永遠に逆転し得ない --
- 秀同 --
- 禿同だろ --
- 医科歯科に入れない低学力コンプレックス野郎が、自尊心を保とうと必死に自慰行為www 新8の二期校とか、60年前の話って何か意味あんの?(呆れ) 君の脳みそはまだ昭和なのか???www --
- 慶應、医科歯科?まずは九大に勝とうなww --
- 権威があっても田舎は嫌だなあ --
- しかも、東北大は【加齢医学研究所】だしwww --
- そのランキングって、1個人の人生に何か関係あるの?全くないんじゃない? --
- AERAの「ノーベル賞に近い大学(医学)」ランキング。1.東大 2.京大 3.阪大 4.北大 5.慶應 6.九大 7,名古屋 8.東北大 8.医科歯科 10.千葉 11.岡山 11.広島 11.近畿 14.金沢 15.筑波 --
- 近畿??マグロじゃあるまいし --
- 神戸はないの? --
- 田舎は嫌です! 慈恵の方がいい! --
- 仙台行きたくても行けないだろ。田舎が嫌だと言いたかったら慶応受かってからにしろ --
- 【駿台全国模試】 慈恵70 東北70 --
- たまたま一度同じになった偏差値をいつまでも大事にしとけ --
- ↑去年は慈恵の方が上でしたよ。 --
- 毎年二人くらい辞退するのがいるけど、それは全部慶應。慶應以外の私立がつべこべ言わない方がいいぞ --
- 今年は4人だよ 盛るなって。 --
- 慈恵医大って、割と学費安いんだよね。慶応医プラスアルファちょっとくらい。名門大学の証拠だな。 --
- ↑自演乙です。 慈恵はただの滑り止めです。 --
- 凄い、おーなかなかやるな、に、そこそこが混じってる。少し意図的で、へんな区分。 --
- 東北は、東北比率が高いよね。コンプレックス強いかな? --
- 「各種奨学金も充実していますから、勤務医の平均年収1470万円をもってすれば、学費の心配はすぐに解消されますよ」という意味です。仮に、25歳から75歳までの50年間、勤務医を続けたとすると、少なく見積もっても、1300万円×50年=6億5,000万円(生涯年収)です。慶応医を選ばない理由などないですよね -- 2017-11-06 (月) 23:01:45 --
- 慶応医や慈恵医が滑り止めで確保できるなら、医科歯科前期、多少センターミスっても強気の出願はできるよな。俺は、センター国社死んでも慌てないように、慈恵医対策しとくわ。 --
- 1300万円×50年=6億5,000万円(医師の生涯年収)←←←でも4割は税金だよな。手元に残るのは、2億6,000万引いた、3億9,000万位が医師の生涯年収か??? 慈恵医の学費位なら払えるな。 --
- 医科歯科は、センター90%はないと、ほぼ受かりません。 --
- 90%きってしまったら、是非、東北を受けてください。いい私立受かったら、蹴ればいいので。 --
- 医科歯科のあの問題見てみろよ。数学とか鬼難しいわけで、数学強者なら、センターの数点のハンデなんて楽勝で逆転できる。それよりも東北医の面接点のハンデの方が重い。面接点は、自分の努力では決めれないから(教授=面接官が決める点数) --
- 慶応医学部を滑り止め?そういう方は理3受けます。慈恵滑り止めも、本当に駿台全国偏差値70以上を安定的に --
- とれる方のみ。ハードル高いです。順天堂は、未公表ながら、なんだかんだ言って補欠まわるので、滑り止めになりますよ。 --
- 【MD研究者育成コース】=【卒業後東北大学大学院医学研究科に進学する方のみが対象となります。】 --
- 慶応医卒の肩書き>>>>>>>旧帝卒の肩書き、と思うんだが。 --
- 大きな勘違い。東京だけだろ。旧帝や有力国公立には慶應医を蹴った人間がいくらでもいるのに --
- 田舎では旧帝大、なんだね。僕は、田舎で働きたくないね。 --
- ↑慈恵おばさん乙です。 --
- 東北大2次試験最終チェック!第3回駿台全国模試がんばろう! --
- 慶應を崇める底辺私大志望が暴れてんのかな?群馬大とか筑波にまで蹴られてる内実を直視しろよ、まずは慶應vs群馬医からスタート --
- 東北は寒い。やめとこう。就職後も、必ず東北巡業がある。人生デザイン変わっちゃう。 --
- 第一希望、東北、第二希望、日本医大、第三希望、山形(後期)、第四希望、昭和医大、第五希望、日大医学部、これフォーメーションとしてどう? --
- どのタイミングで私立受験勉強からセンター試験勉強に切り換えるかで運命が決まる --
- 東北医ならほぼセンターやらなくてもいいんじゃね?死んで85%でも9割勢とほとんど点差つかないし --
- 俺の高校からの合格者のうち二人はセンター8割ない。 --
- 東大、京大、阪大、医科歯科大、慶大医学部は、やっぱり神レベル! --
- 今日東北大に直接問い合わせをしましたが、年齢、 --
- すいません途中で入力してしまいました。東北大に直接問い合わせしたところ、年齢で面接の点数が変わることはないそうです。 --
- 「年齢や出身地で変わりますよ」って大学関係者が回答するわけないよね。本音と建前って言葉を知ったほうがいいよ。 --
- 小保方に問い合わせたら、「スタップ細胞はありまーーーーす」って言ってたよ。それを信じてるのと同じだよwww --
- 個人情報だぞ ベラベラ喋んな --
- 同意。その人だって、骨折したくてした訳ではないんだよ。その話されたくないと感じてるかもしれないよ。気持ちに配慮してあげて。もう個人の話を書き込むのはやめよう。 --
- �東大 �京大 �阪大 �医科歯科・慶應 �東北・名大・九大・千葉・神戸・京府医・阪市 �北大・筑波・横市 まあここまでだな認めてやるのは --
- 【2004年(面接なし)・定員100名→東北人22名+非東北人78名】【2014年(面接配点あり)・定員130名→東北人62名+非東北人68名】 --
- 旧帝大良いね! --
- >慈恵はただの滑り止めです←もちろんこれには同意。東北>慈恵だよね。ただ、その先を言うと、前期東北>慈恵>>>>>>>>>>>>>後期駅弁医、だよな。数十年単位の人生レベルで考えると。 --
- もっと言うと、前期東北>慈恵>>>>>>>>>>>>>後期駅弁医>>>>>>>>>>>>>もう一年浪人、だよね。一年勉強すれば、前期東北受かる保障あるか???ないよね。しかも、一年遅いと勤務医の平均年収1470万、生涯年収減るよ。奨学金借りてでも、慈恵レベルなら入学したほうがいい。 --
- そもそも受からないだろ。国立では群馬山形、私立で昭和、そのくらいで妥協することが肝要。 --
- ここは東北のスレだよ。 慈恵なんか要らないです。 --
- 東北医の保険・滑り止めとしての慈恵医トークでしょ。前期不合格の場合の危機管理しとくのは重要。東北医進学>慈恵医進学>>>>太郎地獄、、、ってのは異論ないだろ。 --
- ↑何当たり前のことドヤってんの? 慈恵オバさん暴れすぎ。 --
- 慶応の福沢諭吉は、適塾で緒方洪庵の弟子。適塾は後の阪大医学部。 --
- 東北はいじられキャラだね。研究するなら、いいだろうけど、臨床で東北一周するのは、やだからね。このなんか不完全さが、キャラに繋がっているのかな。名古屋のほうが、都会だし、東海4県のみで安定的。 --
- 慶応よりは、東北の方がいいよ! --
- ↑??? 関東だったら慶應の方がいいよ。 他だったら東北ね。 --
- 慶応に1 --
- やはり、研究に強い東北でしょ。京王は臨床目的。 --
- けっこう、センター試験の点数低いひとたち(800点未満)が、入学しているけど、本当に難しいの? --
- 東大も京大もここ並にセンター比率低いところはだいたいそんな感じじゃない?理三でさへ合格者のセンター最低点ひどいらしいし。 --
- 理3合格者ほとんどが、センター準備なしで830以上。東北はほとんどが830未満、800以下が主流(駿台ベネッセデータによる)。全然違います。医科歯科大も800以下はほとんど2次合格者いません。ただ帝大だからできる人は多数確実にいるはずだよね。そういう意味でも、東北勤務やでなければ、東北はお買い得。 --
- 東北、北大、岐阜、日医、大医、近医で決定。センタ−失敗したら東北、長崎、金沢、私立変わらず。東北は2次が優先だからワンチャンスあるかな。 --
- いやここは前期の足切りが予告通りなのでどうでもいいは言い過ぎ。3倍以下の点数だと門前払い(^^;) --
- 予備校の予想あしきりが81%とかでびびるが、7割5分あればたぶんいける。旧帝大だけあってたかがセンターで勝負は決まらんよ。 --
- ここ足きり食らうやつは東北の工学部も受からないよ --
- 世の中にはセンターできないのに、2次でありえんくらい点数とれるやつがいるんだよ(´・ω・`) --
- > --
- >加齢医学研究所が有名だよね←ありがとうございます。 -- 東北大学華麗医学研究所?
- 怖いのは800点以上が315人以上志願した場合8割台では足切りw今年は大人気みたいなので要注意(^^;) --
- 東京には関連病院は皆無。そのため、卒業後に東京で勤務するためには、他大学の医局に所属することになる。その結果、【外様医は奴隷医】の原則の通り、地獄の医師生活を送る東北大卒業者は数多い。 --
- そのため、東京で勤務するつもりの人は受験を避けるべきとされている大学の一つである。 --
- 国公立医学部に在学していて隠れて再受験する場合、後日見つかれば、不正行為=犯罪行為として合格取り消しです!! --
- 東北大:履歴書なし。願書に二行の経歴欄あり。現在の在籍確認が目的なので、退学済みなら空欄で良い。ただし現在在籍しているのに、空欄で願書提出した場合は、入学取り消される+詐欺行為で刑事罰らしい。(なので、正直に書いとけ。) --
- 空欄は不誠実かもしれないので「無所属」などと書いた方がいいかもしれない(^^;) --
- 東大、京大、阪大、医科歯科大医学部の医学界へのパワーは壮絶だけどね。 --
- 医学部→医学部の再受験は聞いたことないなあ --
- いるよ。俺 --
- 同士よ! 僕は私立医からの再受験狙いだから反感買いそうだけど… --
- 私立医→国立医なら分かる。でも国立医→国立医の再受験はあまり聞かないよ --
- バカか?医学科卒業生は医学科受けられない! --
- 名大前期:履歴書・願書に経歴欄なし。ただし志願理由書(A4・29行800字程度)1枚あり。これまでの経歴を踏まえたうえで記入。あくまで参考資料で評価対象外と記載 -- -- 参考までに?
- 金沢大:履歴書・願書に経歴欄ともになし --
- 名大後期:履歴書・願書に経歴欄なし。ただし志願理由書(A4・600字マス目)1枚あり。地域医療の意欲熱意をまとめる。背景経歴の記入必要なし --
- 東大、京大、阪大、医科歯科大、慶大医学部は、やっぱり神レベル! --
- ↑名大も、地域医療を重要視している様子。(ただ後期のみであり、前期の書類の内容からするとそうでもないか?)東北医も地域医療重視の大学だから、面接でそのことを聞いてくるし、東北地方の地域医療に適した人物を入学させる入試になってますからね。 --
- 北大も金沢と同じパターン(金沢大:履歴書・願書に経歴欄ともになし 。 --
- なので、北大医、金沢医に国立医学部在籍のまま受験する場合は、(記入欄ががないから)普通の浪人生のふりをして、受験可能。そして、3/7の合格発表の日に合格を確認したら、次の日くらいまでに事務室に退学届を提出すればセーフ。 --
- 【面接の時に,なんで、国立医から国立医の再受験するの?】というキツい質問を避けることができるのは大きい違いかもな。 --
- 東北医も、国立医→東北医の成功例あるけど、面接でかなり減点されるらしい。その減点のマイナスを学力で圧倒して合格にこぎつけていると。願書に書かないと→→→詐欺行為で刑事罰。願書に書けば、→→→合格する権利は出てくるが、面接点それなりの点数引かれる。 --
- いや、退学は一般にすぐ受理されないので入学手続きに間に合わず合格取り消しになると思う(^^;) --
- >退学は一般にすぐ受理されない。←そうらしいね。教授会の承認が出てからじゃないと退学はさせてもらえない。ただ、その旨を新しく入学する大学に言えば待ってもらえるらしい。(ただそれも土日挟んだりとかして遅れたらアウト。今年の場合、東北医合格発表が、3/9(金曜)午後だから、3/10(土曜)3/11(日曜)はもちろんのこと、3/9(金曜)は春休み期間なので事務室が閉まっている可能性が非常に高い。 --
- 3/9(金曜)春休み期間なので事務室が早く閉まってる(15時とか16時)ハズ。 -- 続き?
- 3/9(金曜)15:00に東北医合格発表→→→合格した→→→所属大学の事務室に退学届出すぞ→→→事務室閉まってる→→→3/12(月曜)は後期試験で事務室閉まってる(同じく東北大のほうも事務室閉まってる)→→→3/14(水曜)に事務室に退学届け提出→→→ -- 続き?
- →→→後期の発表(3/21頃)が待ってもらえるリミットなので(後期の合格者数を調整する都合上)3/21に退学届承認が認められず、→→→【前大学退学したけど&東北医入学手続き間に合わず】という最悪なスケジュールになりかねない。 -- 続き?
- その点、北大は合格発表が3月7(水曜)なので、翌日3/8(木曜)どの大学でも少なくとも午前は事務室開いてる。→→→3/8(木曜)に所属大学に退学届を提出&北大に電話。(当然北大も午前中なら事務室開いてる)←←←これでセーフ。土日が絡むかそうでないかでこんなにも大きく違うな。 -- 続き?
- 国立医→国立医の再受験する場合は、合格発表日を知っておかないといけない(退学届け提出の関係上) 新大学への 入学手続き待ってもらうにも期間の限度があるからね。 -- 続き?
- 地方医在籍のものです。そんな落とし穴があったとはショック。。。。。。。。。今年度は日程的に運が悪いと言うことか。北大に変更するしかないか。 --
- 北大がんばれよー。応援するわ。てか、北大受かれば御の字じゃん。 --
- OPで東北医A、実戦で名医Cだったけど阪医とかはどうなんだろうか…。お医者さんになる気は毛頭なくて研究者になりたいので旧帝医じゃない首都圏の医学部にこだわるとか私立医とかは興味ないです --
- 阪医はDぐらいかな。名医と阪医(医科歯科もだけど)の差はかなり大きい --
- 名医は国語が肌に合わなかったのと東北医冊子上位だったので阪医もワンチャンあるか…って欲張りかけたけどやっぱり現実甘くなさそうだし踏ん切りついたありがとう。東北医を抑えることに専念する --
- 研究者なら東大理1だろう。医者になる気がないなら尚更 --
- 【MD研究者育成コース】=【卒業後東北大学大学院医学研究科に進学する方のみが対象となります。】 --
- 面接室の精神科医(面接官)「こいつ医者になる気ないのか。嘘ついても、職業柄いくらでも見抜けるからね、私は。」「そういう変人は、面接50点マイナスですね。」(と面接官全員一致。)→→→開示結果; 面接75/100。 --
- 東大医学部や京大医学部が研究医育成盛んにしてて研究第一主義の旧帝の東北大がそういの弾くって別に考えられんでしょ… --
- 面接で「高齢者医療のために身を粉にして働く自信はありますか?」って聞いてくる大学だぞ。東北地方は、医師不足と高齢化でやばいんだよ。研究第一主義なんてもう言ってられる状況ではない。 --
- 果たしてあんな面接参考程度の経歴で、入学取り消しになった例があるのだろうか。あまり信憑性のない情報は共有すべきじゃないよ。自分で確認するのが一番いい。 --
- 1,志願書の1枚目の下のほうに,【経歴(現在、大学に在学または企業などに在籍している場合は、記入してください)】という項目がある。 -- 信憑性のある情報?
- 2, 募集要項の13ページ 1、出願書類に不足、記入漏れなどの不備がある場合は、受け付けません。2、出願書類に虚偽の申告をした者については、入学後であっても入学許可を取り消すことがあります。 --
- ↑大学側がはっきりと、【虚偽の申告をした者については、入学後であっても入学許可を取り消す】って言ってる。はよ募集要項取り寄せな。 --
- 経歴のとこを空欄で提出するのも【虚偽の申告】 --
- 志願書に書かないと→→→後日、入学取り消し(詐欺行為で刑事罰)志願書に書けば、→→→合格する権利は出てくるが、面接点それなりの点数引かれる。 -- 信憑性のある情報・まとめ?
- https://大学中退就職.com/procedure/leave-school.html --
- もし、退学が上手くできないまま次の大学に進学してしまったら、二重在籍ということになり、下手をすれば両方の大学から除籍処分を下されかねないので注意しなければなりません。 受験日が近くなってきたら在籍大学の事務所に行き、今現在別の大学の受験勉強をしていることを話しておき、もし受かった際にはどのような手続きをすればよいのかの確認はしておくべきです。 --
- 退学理由をきっちり説明しておくことで、この後行われる教授会で退学を承認するかどうか決定する際に通りやすくなるようです。 提出後には、先ほど書いたように教授会というものにかけられて、退学を認めるかどうか審議にかけられます。 そして、認められれば退学の承認がおりたことになり、数日後には「退学証明書」を発行できるようになります。 退学届けを提出後、退学証明書を貰えるまで2週間から1ヶ月近くかかる場合が多いようですので、手続きは早めに行うようにしましょう。 -- 上記サイトより抜粋?
- >退学証明書を貰えるまで2週間から1ヶ月近くかかる・・・3/9(金)15:00の発表見てから土日+後期試験のため事務室が空いてない3/12を過ぎた3/13以降に退学届の手続き開始したら遅い。年度末3/31までに、「退学証明書」が新大学に提出できないと、【二重在籍ということになり、下手をすれば両方の大学から除籍処分】 -- 信憑性のある情報・まとめ2?
- >2週間から1ヶ月近くかかる・・・真ん中とって3週間としようか。3/7(水)合格発表の北大とかだと、3/8(木)に退学手続き開始→ 3週間後の3/29に退学証明書がもらえる。→速達で新大学に郵送。~~~~~これでギリギリセーフ。 --
- 合格発表日が違うことと、暦(土日)の関係で、国立学生→国立医という再受験が成立する大学と、不可能な大学があるわけだ。ちなみに例年は可能だった東北医も、合格発表が「3/8(木)15:00」とか「3/9(金)10:00」であったなら、事務室開いてるので速攻退学手続き開始してギリギリセーフとなったであろうに。今年だけ暦のせいで、不可能になるってね。 --
- 北大がんばれよー。応援するわ。てか、北大受かれば御の字じゃん。 --
- 上の情報って確かな情報なの?詐欺行為で犯罪になるって本当?ちなみに刑法246条、人を欺いて財物を交付させた者は、10年以下の懲役に処する、とあるけどこれは「財物の交付をさせた」のか?法律詳しい人求む。 --
- 犯罪は確かに誇張or嘘だと思う(笑)ただ、→「在籍大学にて受験許可書や退学保留許可書などが必要ともなりこともあります。また、一言に退学とはいっても基本的にすぐに退学はできません。月に一度開かれる退学審査会みたいなのに合格?しなければ退学できません。つまり、国立大学の合格発表(3月)が終わった後に退学願いを出しても4月まで退学できない可能性、つまり二重在籍になることもあります。 --
- 仮に次の大学に合格したとしても『二重在籍』という事態によって、合格取り消しや在籍取り消しなんていう悲劇も起きます。」 --
- 退学手続きが間に合わない→「二重学籍(二重在籍)」→除籍(新大学入学も認められない)・・・・・・・これは確実。 -- 二重学籍っていうらしい?
- 2、出願書類に虚偽の申告をした者については、入学後であっても入学許可を取り消すことがあります。 -- 募集要項はこのことを指してる?
- 【MD研究者育成コース】=【卒業後東北大学大学院医学研究科に進学する方のみが対象となります。】 --
- 変わり者(医者になる気は毛頭ないのに東北医受験や、、国立医→東北医という偏差値至上主義者) を見つけ出すのが5人の面接官の役割。そして、排除するのが面接点200点の存在理由の一つ。 --
- 面接点があるということは面接を重視してるとも捉えらます。重視してる大学の面接官には精神科医が潜んでいて精神病を患ったりしてないかをチェックしてる場合があると聞いたことあるので鬱になったと上で書いてあったので完治してれば大丈夫だと思いますが鬱傾向を患っていたとばれないようにしてくださいね!! 長文失礼しました。 -- 2015-03-28 (土) 11:29:56 --
- 自分が予備校で浪人してた頃に聞いた話だとどの面接部屋にも1人精神科医がいるってのは聞いたことあるなー。 -- 2015-03-28 (土) 14:27:07 --
- 現役生でマイナス50点って、別に今年に限ったことではない。去年以前だって再面接だった現役生で105/150というのは何人も居るのだから。「面接官5人の中に精神科医が1人はいる」というのも本当のような気がするね。大事な大事な入学者選抜なのだから -- 2015-05-21 (木) 14:40:21 --
- 面接室の精神科医(面接官)「こいつ医者になる気ないのか。嘘ついても、職業柄いくらでも見抜けるからね、私は。」「そういう変人は、面接50点マイナスですね。」(と面接官全員一致。)→→→開示結果; 面接75/100。 --
- 面接官として、精神科医を10人程度動員するなんて簡単にできるわな。東北大クラスの規模なら。面接会場は、学生の嘘つき大会だから、ウソはきちんと見抜いて面接点点数化するわけだし。 --
- 実戦Aだったけどここ多分受けない。地方の医学部にするよ --
- 面接200点は、自分の努力では変えられないからね。君の判断は賢明な判断だと思う。リスク管理のしっかりできる優秀な医師になりそう。 --
- 面接で再受験生は点数引かれるというのは、どこから得た情報かな?ちゃんと開示した受け応えもしっかりしてそうな再受験生にでも聞いてみたわけ? --
- 2014年までの面接150点の時代に、105/150だったという国立医→東北医の人の書き込みがあったよ。 --
- ただ、非医→国立医なら、「志望理由は、医師になりたい」で普通に通るから、それが理由で減点になる可能性は低いんではないかと。大学が排除したいのは「国立医→っていう異常者」偏差値至上主義者は問題起こすことが多いんだよ。そのための面接点200点。 --
- それと募集要項に書いてある入学取り消しが起こった例はあるのかな?やっぱり募集要項とか掲示板の情報見てあれこれ妄想するよりも、実際に電話とかで聞いて確かめるのが一番だね。 --
- 【2、出願書類に虚偽の申告をした者については、入学後であっても入学許可を取り消すことがあります。】 --
- 【経歴(現在、大学に在学または企業などに在籍している場合は、記入してください)】 -- お前騙されてたんだね??
- 理科の得点調整ってどんなのだ?というかあるのか? --
- 東北大学学部通則 -- 東北大学学部通則?
- 2 前項第1号から第3号までのいずれかに該当し、転学部又は転入学を志願する場合は、現に在学する学部の学部長又は大学の学長の許可証を、願書に添付しなければならない。 --
- 名大・北大:履歴書・願書に経歴欄ともになし。・・・うだうだ言ってないで、「経歴書かなくていいよ」って大学側がはっきり明記しているとこ、受ければいいやん。それと前大学退学届け提出都合上、3/8(木曜)までに合格発表でないと、二重学籍で、前大学&新大学両方除籍www っていうざまあなリスクあるよね。 --
- 補足;3/30(金曜)までに退学できないと新大学への入学は認められない。そして、4/2(月曜)に前大学の退学許可証が届いた。 -- 君もニートの仲間入りwww?
- 死ね --
- ↑このニート予備軍の人、精神錯乱状態だなwww 国立大学在籍しながらの、東北医再受験は、発表日3/9が金曜日の今年ができないだけだから、再来年がんばってねwww --
- >退学証明書を貰えるまで2週間から1ヶ月近くかかる・・・3/9(金)15:00の発表見てから土日+後期試験のため事務室が空いてない3/12を過ぎた3/13以降に退学届の手続き開始したら遅い。年度末3/31までに、「退学証明書」が新大学に提出できないと、【二重在籍ということになり、下手をすれば両方の大学から除籍処分】 --
- 確かに北大は、英数理450点(150×3)で、面接75点だから、面接落ちはないね。 --
- 現在在籍している大学を4月1日付けで退学するための申請は3月12日までとなっており、それ以降の退学は4月1日以降の退学となります。 -- 20:30:09の知恵袋より
- 今年の場合、東北医合格発表が、3/9(金曜)15時だから、3/10(土曜)3/11(日曜)はもちろんのこと、3/9(金曜)は春休み期間なので事務室が早く閉まっている可能性が非常に高い。 --
- →→→3/12(月曜)は後期試験で事務室閉まってる(同じく東北大のほうも事務室閉まってる。後期試験の日って、大学の職員を総動員しないと人手が足りないから、事務室開けてる余裕なんてないからな)→→→ --
- 二重学籍で、前大学&新大学両方除籍www --
- 国立大学在籍しながら、国立医学部受験は、3月12日がキーワードなようですね。間に合わなかったら両方除籍で、4月からニートwww -- 結論?
- 非医仮面→東北医再受験入学 は毎年多数いるがな。学部がちがっても退学手続きの流れは別に変らないのに --
- 東北医合格発表が、3/9(金曜)15時だから、、今年がたまたま日程的に不可能に不可能になるだけ。例年は可能だよ。 --
- 被災地に骨を埋める覚悟でいてください --
- 東北大実戦帰ってきたけど、今年受験者数結構増えててヤバス。指定国立大効果意外とあったな、くそが。 --
- 河合塾のデータでも、今年の東北医受験希望者かなり増えている。 --
- ここのAO�入試ってどうなの?ちゃんと実力見れてるの? --
- みんな、後期はどこ受ける? 僕は山梨にするよ。 --
- 東工大。医者にそこまで憧れてはないから前期落ちれば工学部でいいかな。 --
- センター比率低すぎてセンター対策に身が入らない。 --
- 確かに北大は、英数理450点(150×3)で、面接75点だから、面接落ちはないね --
- http://www.ortho.med.tohoku.ac.jp/link.php -- 関連病院の例?
- 東京には関連病院は皆無。そのため、卒業後に東京で勤務するためには、他大学の医局に所属することになる。その結果、【外様医は奴隷医】の原則の通り、地獄の医師生活を送る東北大卒業者は数多い。 --
- 前期東北で、後期は山梨にするよ。 --
- 受験者数増えて枠は減る…か。A判だけどセンター難化したら流石に怖いな --
- ここ難化されたら他受けれるとこねーよ。センター国語とか知らね―からマジで。 --
- 東北、岐阜、大医、近医、東北医薬で勝負ずら。 --
- 関西の方(大医、近医受けるので)がなぜ東北?京府神戸受けた方がいいよ。 --