総論 †
- 旧帝国大学とは、1886年の帝国大学令によって設立された帝国大学の流れをくむ大学群である。七帝大と呼ばれ、東京大学、京都大学、九州大学、北海道大学、大阪大学、名古屋大学、東北大学、が該当する。正確には、1886年に東京帝国大学、京都帝国大学、東北帝国大学、九州帝国大学、北海道帝国大学の5大学ができ、1918年の大学令により大阪帝国大学、名古屋帝国大学、広島帝国大学が設立された。帝国大学自体は他に京城帝国大学、台北帝国大学があったが、外地であったためにその流れをくむ日本の大学はない。
- 各地方の教育を統括する総合大学であり、文系理系の主要学部を網羅している。また、都市部に位置していることも特徴であり、その土地の中心地で食べて応援しながら勉強できる。
研究 †
- 2018年度
順位 | 大学 | 科研費(百万円) |
1 | 東京大学 | 21,688.0 |
2 | 京都大学 | 13,721.2 |
3 | 大阪大学 | 10,575.8 |
4 | 東北大学 | 9,060.5 |
5 | 名古屋大学 | 7,918.7 |
6 | 九州大学 | 7,506.4 |
7 | 北海道大学 | 6,054.0 |
8 | 東京工業大学 | 4,855.9 |
9 | 筑波大学 | 4,203.2 |
10 | 慶應義塾大学 | 3,248.2 |
- natureにおける等級は、→5位東京・7位大阪・11位京都・12位名古屋・13位慶応・16位医科歯科・17位横浜市立・18位九州・19位北海道・21位熊本・22位東北であり、旧帝大が上位を占める割合が高い。
- 日本の研究機関では、大阪大学の31位が最高位で、以下、理化学研究所の39位、京都大学の53位、九州大学の63位、東京工業大学の76位、慶応大学の85位、東京大学の95位、北海道大学の116位、名古屋大学の122位、東北大学の139位
全国七大学総合体育大会 †
- 七帝戦と呼ばれる旧帝大のみの交流戦である。学校対抗で行われ、各部活の順位を総合して優勝校を決める。毎年各大学持ち回りで主管校を務めるので、年に一回北海道から九州までの何処かに行くこととなる。試合の後はレセプションが行われ、他大学の人と交流する機会を持つことができる。優秀な人材と交流できるメリットがある。(現在は新型コロナウィルスの影響で中止されている。再開のめどは立っていない)
格式 †
- 設立の年代順に格式があるとされる。東京→京都→東北→九州→北海道の順であり、さらに、大阪→名古屋と続く。ただ、他の帝国大学の一部局だった九州帝国大学(京都帝国大学福岡医科大)は、格下となる。とすると、
1.東京帝国大学
2.京都帝国大学
3.東北帝国大学
4.大阪帝国大学
5.名古屋帝国大学
6.九州帝国大学
7.北海道帝国大学
となり、上述した科研費の順位とほぼ同じとなる。実際、東北大学よりも大阪大学の方が受験難易度も高く、全く比較対象にならない程の格上らしさはある。この辺りの設立はほぼ同じなので、順位が前後してもおかしくはないだろう。非旧帝大学である東京工業大学の科研費が北海道大学を上回ることはない。
- また、大学の規模としては神戸大学や筑波大学と同じであるが、北海道大学は規模以上の科研費が割り当てられている。
- 参考)大学の規模(学生数)
大学名 | 大学定員 | 学部数 |
大阪大学 | 3,255 | 11 |
東京大学 | 3,063 | 10 |
京都大学 | 2,823 | 10 |
九州大学 | 2,555 | 12 |
神戸大学 | 2,530 | 10 |
北海道大学 | 2,485 | 12 |
東北大学 | 2,396 | 10 |
広島大学 | 2,338 | 12 |
千葉大学 | 2,317 | 10 |
新潟大学 | 2,242 | 10 |
岡山大学 | 2,195 | 11 |
名古屋大学 | 2,107 | 9 |
筑波大学 | 2,102 | 9 |
(参考)大阪公立大学 | 2,853 | 11 |
- 東京大学と京都大学以外は、地方旧帝国大学扱いとなり地帝と呼ばれる(その中では大阪大学が頭一つ抜けているが(特に医学部では))。地帝比較は、こちらYahoo!知恵袋に上手くまとめられている。
所在地 †
- 七大学とも 全て 所在地が大都市であることが 旧六医科大学との 最大の違いであると言える。どの都市においても 様々なイベントが開催され 学生時代を 満喫することができる。 以下人口と、ご当地特有の イベント一覧( 東京京都大阪に関しては 誰もが知る 有名な ものばかりなので ここでは地方都市( 地方旧帝大) のイベントを 紹介する)
- 名古屋大学:愛知県(754万人)名古屋市(232万人)→ 熱田神宮・名古屋城・東山動植物公園(コアラ)・徳川美術館・名古屋テレビ塔・博物館明治村・リトルワールド・ナガシマスパーランド・大相撲名古屋場所・太閤祭り・ 各種アーティストのドームツアー・なごや食フェス
- 九州大学:福岡県(511万人)福岡市(160万人。ただし隣接する 北九州市96万人を含めると 周辺人口は250万人を超える)→ 太宰府天満宮・福岡タワー・楽水園・大濠公園・中洲屋台街・糸島・門司港レトロ・小倉城・博多祇園山笠・大相撲九州場所・各種アーティストのドームツアー・ うまいものフェスティバル
- 北海道大学:北海道(526万人)札幌市(197万人)→ 北海道神宮・円山動物園・札幌時計台・大通公園・さっぽろテレビ塔・藻岩山・北海道庁旧本庁舎・さっぽろ羊ヶ丘展望台・北海道大学植物園・モエレ沼公園・小樽・札幌雪祭り・さっぽろ夏祭り・ 各種アーティストのドームツアー・札幌オータムフェスト
- 東北大学:宮城県(230万人)仙台市(108万人)→松島(日本三景)・仙台七夕祭り・仙台青葉祭り・食べて応援しよう in 仙台 原子力発電所•石炭火力発電所•バイオマス発電所•パーム油発電所
旧帝国大学の医学部 †
- 歴史的に各ブロックの医療を担うために多くの関連病院を保持し、そこに医師を派遣してきた。新設医学部?ができてからは地元の大学に医療を任せるものの、指導的立場となって地方をけん引する役割を果たす。また、医学界においても研究面では最上位をいき、各分野で他大学を引っ張る立場である。戦前に関しては、旧帝国大学医学部は研究面に力を注ぎ、旧六医科大学が臨床面を担うという役割であった。
- 受験難易度としては上位であることは間違いないが、北海道大学医学部は首都圏や関西圏あたりの医学部に合格偏差値で抜かれることも多い。これは、歴史や研究面よりも立地を重視する受験生が多いことがうかがえる。また、医師という職業の特性上、大学名にこだわる必要は全くないという点が挙げられるだろう。事実、就職において大学名が重要視される他学部においては、千葉大学よりも九州大学の方が偏差値は高い。
- 医学部においては「立地>>>歴史」が事実であり、自身の大学の医局に残らない限り関連病院の役職などのメリットにはありつけない。例えば、東京出身者で、東北大学医学部を卒業後東京に戻るとすれば、旧帝国大学のメリットは皆無と言える。これは、どこの大学でもそうであるが、医師となってからの経歴、論文に対しての評価が重要となる。なので、「立地>>>歴史」となるのであろう。ただ、学生の優秀さは事実であり。その環境は非常に重要である。旧帝大は医学部以外の学生も優秀であり、そこで感化されることも多いであろう。(但し、鬼畜としか言いようのない県知事が県民を被験者として社会実験を行っている県がある。彼はヒトラー・ムッソリーニ・東条英機と言った人物と同様の評価を後世の人間に下されることになる。)
- 旧帝大医学部に拘るメリットってあるんですか?Yahoo!知恵袋
- 回答
- そういうのって偏差値至上主義って言うんだけど、予備校が作った偏差値と言う虚構の世界に迷い込んでしまったかわいそうな人たちですよ。
- しかし、そこまで行くと偏差値病かなと思います。
- なんかを勘違いしているんです、傍観してたらいいですよ。
- メリットは無いです。プライドでしょうか?
- 医師免許を取ると、どこの大学を経由したかはあまり意味がなくなる。特に、入学試験の難易度なんて、どこもそれなりに高いし、予備校がランク付けした偏差値なんてど〜でもいいじゃん。医者になって数学やら物理やらを極める訳じゃないんだしさ
難易度 †
- 2010年前後は「どの旧帝医学部も東京大学理科砧爐茲蠅眛颪靴ぁ廚噺世錣譴燭、2021年になった今は、下位旧帝医学部は東大理系に抜かされている。また、上述したが、下位旧帝医学部は首都圏や関西圏の医学部にも抜かれている場合もある。
参照:国立医学部の偏差値
コメント †