概要 †
- 入試
偏差値 | 河 | 共 | 86% |
二次 | 65.0 |
駿 | 全国 | 67 |
再受験 | かなり寛容 |
定員 | 112:前期84・推薦27・理系一括1 |
編入試験 | あり(5名) |
調査書点数化 | 一部あり |
過去問 |
|
- 一般入試配点
前期 | 共:二次 | 450:1050 |
共通テスト | 国100・数(2)100・理(2)100・外100・社(1)50 |
二次試験 | 数300・理(物化)300・外300・口述試験150 |
- KUGS特別入試(推薦入試)
定員 | 一般枠15、石川県枠10、富山県枠2 |
評定平均 | A段階 |
出身地 | 一般枠は制限なし |
浪人 | 不可 |
科目 | 共通テスト800(国語が100点へ圧縮)、面接200 |
解説 †
- ナンバースクールの旧制第四高等学校を始め、旧制金沢医科大学、金沢高等師範学校、金沢高等工業学校などを母体とする。3学域16学類5研究科を設置する、北陸最大の総合大学である。
- 源流は加賀藩による種痘所の設置(1862)まで遡る旧六医科大学。長崎・理に次ぎ、国内で3番目に長い歴史を持つ。
- 金沢市は日本有数の観光都市であり、その大学生活は他校と一線を画するだろう。
- 二次配点がかなり大きいため、逆転合格が可能な医学部の1つ。また再受験生には寛容で、多浪生も結構入学している。
- 仮進級制度が残っている数少ない大学であり、進級は楽な部類に入る。
- 卒後は安泰。北陸地方の病院の大多数が手中にある。その勢力は京都や神奈川にも及び、計100近い施設が関連を持つ。旧帝国大学レベルの医局が数多くあり、まさに盤石。
- 付属研究施設にナノ生命科学研究所とがん進展制御研究所がある。特に前者は世界トップレベル研究拠点プログラムの施設として多額の研究費を獲得している。学術雑誌Natureに本学が特集されたこともある。
入試の変更点 †
2021年度 †
- 2次試験の配点を変更。「面接」を「口述試験」へ変更。
- 調査書の点数化を実施。学力試験の合計点でボーダー層を抽出し、このボーダー層の受験生にのみ主体性評価の得点(共通テストと二次試験の合計配点の概ね2%→30点)を加算して合否を判定する。調査書が提出できない受験生は代わりに活動履歴報告書の提出が義務付けられる。
- 後期理系一括入試が前期理系一括入試へと移行。
2020年度 †
2018年度 †
- 後期理系一括入試が導入された。2021年度入試以降の前期一括入試でも、医学類へ1名編入できる見通し。
定員 | 82 |
医学類進学 | 1 |
試験科目 | セ:数学100・外国語100 個:理科300 |
- 2年次に正式な所属学類を決める。医学類に進学できるのは82人中1人だけである。医進を目当てに理系一括入学をするよりも、素直に医学部受験する方が無難だろう。
一般入試傾向と対策と結果 †
- 生物受験が不可能な医学部の1つ。理科は物化のみとなる。
- 試験開始の合図の後に志望学域学類・受験番号を書き込まなくてはいけない。
- 解答用紙の回収に案外時間がかかるので休み時間は短く見積もっておく。
英語 †
- 大問3つ:長文2つ、英作文1つ。
- 2016年から和訳問題がなくなり、英問英答が主体となった。
- 問題そのものが難しいわけではないが、採点基準が厳しいのか高得点は期待できない。
数学 †
- 4問中3問は完答したい。
- 数学靴2〜3問。その他の分野には比較的偏りがない。
- ときどき難化する。2014年度や2019年度、2020年度など。
2019年度金沢大学理系数学入試問題の「大学へ数学」による難易度評価:CBCC
(A:基本、B:標準、C:発展、D:難問)
物理 †
- 例年典型的な標準問題が出題される。ケアレスミスがなければ高得点が狙える問題であるため、確実に得点できるようために苦手な箇所を徹底的につぶしておきたい。
- 医学部は大問5題の内後半の3題を解答することになるので注意を要す。
- 時間に対し計算量・記述量が多いために難しく感じることがある。
化学 †
- 標準問題が出題されるのでケアレスミスが無いように注意しなくてはならない。大問6題の出題の内、指定された4題を解答する。通常若い番号の4題。
- 理論・無機・有機分野から満遍なく出題される。
- 20字〜100字程度で化学現象の理由などを論述する問題も多く出題されるので対策が必要。
- 問題数が多くても焦らない。問題数が多ければ一問あたりの配点は低くなる。解ける問題を確実に解くこと。
口述試験 †
※以下は2020年度以前の情報です。
- 面接官3人に対して受験生一人。時間は10分ほど。
- 面接官に当たり外れがあるが、そこまでひどい圧迫面接はないとされる。
- 面接が午前組だと午後組が始まるまで待たされる。
- 2階の開放的な小部屋か、地下の小部屋になる。
- 点数は7〜9割くらいになることが多い。現役生でも75%くらいになることはあるし、浪人でも85%超えることもある。男女差別も無さそうだ。
- 2020年の所感から予想するに、面接官からくる質問はある程度決められている。受験生一人当たりの時間も決められているようだ。2020年は「つまずいたとき」「これまでの困難事例」を中心に質問された。
入試結果 †
合格者得点 †
年 | センター試験450点 | 二次試験700点 | 合計1150点 |
最低点 | 平均点 | 最高点 | 最低点 | 平均点 | 最高点 | 最低点 | 平均点 | 最高点 |
20 | 358.3 | 388.4 | 427.3 | 434.3 | 479 | 537.2 | 829.3 | 867.4 | 943 |
19 | 362.9 | 396.6 | 428.4 | 478.7 | 519.8 | 590.3 | 872.6 | 916.4 | 995.9 |
18 | 365.1 | 393.1 | 428.8 | 514.2 | 548.3 | 642.3 | 901.7 | 941.4 | 1071.1 |
17 | 361.5 | 389.3 | 421.8 | 494.2 | 542.5 | 590.8 | 897.1 | 931.6 | 1005 |
16 | 365.7 | 392.2 | 427.3 | 486.8 | 523.2 | 599 | 879.9 | 915.4 | 994.8 |
15 | 371.2 | 397.4 | 420.5 | 503 | 538.8 | 590.7 | 897.4 | 936.2 | 1009.2 |
14 | 355.9 | 387 | 421.3 | 490.8 | 538.1 | 596.3 | 891.9 | 925.1 | 1008 |
13 | 328.9 | 382.5 | 421.1 | 504.8 | 563.5 | 612.7 | 908.9 | 946 | 1016.4 |

https://www.kanazawa-u.ac.jp/education/admission
年齢別入学者数 †
年 | 性 | 18歳 | 19歳 | 20歳 | 21歳 | 22歳 | 23歳 | 24歳 | 25歳 | 26歳 | 27歳 | 28歳 | 29歳 | 30〜34歳 | 35〜39歳 | 40〜44歳 | 計 | 海外 | 高認 |
2020 | 男 | 32 | 31 | 10 | 5 | 1 | 3 | 3 | 1 | 1 | | | | | | | 87 | 1 | |
女 | 10 | 11 | 1 | 1 | | | | | | | | | 1 | | | 24 | | 1 |
2019 | 男 | 36 | 25 | 12 | 1 | 2 | | 1 | 1 | 1 | | | | | 2 | | 81 | 1 | |
女 | 13 | 14 | 1 | 1 | 1 | | | | | | | | | | | 30 | 1 | |
2018 | 男 | 38 | 28 | 9 | 3 | 1 | 1 | 1 | 3 | 1 | | 1 | | 1 | | | 87 | 1 | |
女 | 11 | 8 | 3 | 1 | | 1 | | | | | | | | | | 24 | | |
2017 | 男 | 37 | 33 | 12 | 4 | 3 | 2 | | | | | | 1 | | 1 | | 93 | | |
女 | 8 | 9 | 1 | 1 | | | | | | | | | | | | 19 | | |
2016 | 男 | 32 | 29 | 14 | 4 | 1 | 0 | 3 | 1 | 1 | 1 | 1 | | | | 1 | 88 | | |
女 | 12 | 9 | 1 | 0 | 1 | 1 | | | | | | | | | | 24 | | |
参考文献:https://portal.niad.ac.jp/ptrt/table.html
- 推薦入試は現役生のみに受験資格がある。計27人が合格する事を考慮すると、一般入試の現役率は低い。
- 年度によっては2浪以上が一般合格者の3割以上を占めることもある。年齢による差別は考えなくても良いだろう。
大学生活 †
立地 †
- 1年次は大学本部(角間キャンパス)と医学部キャンパス(宝町キャンパス)を行き来するが、2年以降は宝町のみに通う。
- 宝町は丘の上にある。金沢大学の下宿生は石引、小立野、旭町、杜の里などに住んでいるが、後者2つは丘の下にあり通学に不便である。ゆえに2年次以降に丘の上にある石引や小立野に引っ越す学生がかなり多い。
- 角間への車通学が可能になるのは2年後期以降のため、医学部生が角間キャンパスに車通学することはない。
- 宝町への車通学には暗黙の了解がある。しかし学生はキャンパス内に駐車できないため、ピンハネまがいの個人契約駐車場を借りる羽目になる。学生用の立体駐車場を学内に作る案もあるらしいが、兼六園の眺望を保つための景観条例により中々許可が下りない模様。
- 金沢市には、兼六園、金沢城、金沢21世紀美術館、近江町市場、ひがし茶屋街などがあり、観光地として栄えている。特に新幹線の開通以来、その知名度は全国レベルとなった。
- 注目すべきは、宝町キャンパスから徒歩・自転車で金沢の名所へ行けるという点だ。従って休日は当然、さらには空きコマを利用して観光する事さえ可能である。
- 豊かな文化に恵まれた都市に所在し、気軽に観光スポットを訪れることができる環境は、本学での生活に彩りを添えてくれるだろう。
- 日本の小京都ランキングbest8!本場に負けない風情のある街
- 小京都と呼ばれる美しい町が約20箇所存在するが、その中でも金沢すなわち加賀の小京都は特によく知られている。
カリキュラム †
特徴 †
- 本学は第2外国語の履修は自由選択という扱いになっている。その方針には議論の余地が残るが、教養の語学学習を英語に集中したい人にとっては好都合であることは間違いない。また専門課程における医学英語教育も充実しており、早い段階からネイティブ医師による指導を受けることができる。
- 海外留学→こちら
- 金沢大学基金という、主にOBOGが 留学費用に対する 金銭的サポートを してくれるというありがたい寄付金制度がある。
- 研究医養成を目的としたMD-PhDプログラムに加えて、入学後の早い段階から研究マインドを養うことを目的としたMRTプログラムもあり、希望により1回生から参加することも可能である。
進級 †
- 楽な部類に入る。周りと同じくらいの勉強をしていればまず留年しない。仮進級制度が残っている、数少ない医学部の1つである。編入生も含めた一学年約120人のうち、ストレートで卒業できるのが105人程であるが、学年カラーによって留年する人数は大きく異なる。
- 2014年入学者のストレート卒業率は89,7%(117人中105人がストレート卒業,2020年9月10日発表)
- 金沢2年→3年全員進級 -- [99d94398] 2020-04-09 (木) 15:44:57
- 2・4年に留年者や仮進級者が出やすい。6年は卒業試験と国家試験が控えている。偶数学年の勉強量が多い、極めて典型的な医学部といえる。特に2年前期で試験や解剖実習、新歓が重なり急に忙しくなるので、ここで躓かないよう注意が必要。
- 一方の奇数学年は実質フリーパス。出席だけはしようね。
卒業試験 †
- 9月〜10月にかけて25科目ぐらいを2〜3日おきにこなす。
参考 †
コメント †
過去のコメント †
コメント/金沢大学医学部2017年4月
コメント/金沢大学医学部2017年5月
コメント/金沢大学医学部2017年6月〜8月
コメント/金沢大学医学部2017年9月〜10月
コメント/金沢大学医学部2017年11月〜2018年1月
コメント/金沢大学医学部2018年2月〜3月
コメント/金沢大学医学部2018年4月〜12月
コメント/金沢大学医学部2019年1月〜2月
コメント/金沢大学医学部2019年3月
コメント/金沢大学医学部2019年4月〜2020年2月
コメント/金沢大学医学部2020年3月
現在のコメント †