概要 †
- 入試
偏差値 | 河 | 共通 | 85% |
二次 | 67.5 |
駿 | 全国 | 69 |
共テ | 69 |
再受験 | かなり寛容 |
定員 | 前期110 |
編入試験 | なし |
調査書点数化 | なし |
過去問 |
|
- 配点
前期 | 共:二次 | 450:700 |
共通テスト | 国100・数(2)100・理(2)100・外100・社(1)50 |
二次試験 | 数250・理(物化)250・外200 |
後期 | - |
解説 †
- 福岡県福岡市に位置する旧帝国大学であり、11学部、19研究科を有する。九州地方の医療を担う大学である。
全国的にもトップレベルでクリーンな入試を行っており、全国の医学部の中でも難易度はかなり高い。ただし、土地柄か、女子比率が圧倒的に低く、年によっては10名程度の学年もある。
- 推薦入試もない、AO入試もない、後期試験もない、面接もない、前期一般入試一発の学力試験である。求められる学力レベルは非常に高い。(ただし2020年度から面接が導入されることが2018年12月に公式発表された)
- 入試問題は標準的なものが多く、確固たる学力さえあれば受かる大学といえる。センター試験は、生物の選択が必須であったが、2019年度入試より物理化学生物の三つから二つ選択となった。これにより、理科3科目必修ではなくなった。二次試験は物理化学である。
- 2007年の再受験入学者は10人程度で、2010年は10人ぐらいである。2016年度より志願理由書と履歴書の提出が必要になった。内容に虚偽があれば合格取り消しになると公式発表されている。
- 福岡県内の主要病院はほとんどが九大医局の関連病院となっている。ただし県外も関連病院が多く(北海道から沖縄まで)、入局後は県外転勤を頻回に繰り返す必要性が出てくるデメリットもある。腹腔鏡下肝切除術を確立した大学でもある。 附属研究施設として、九州大学生体防御医学研究所を有する。また 多額の予算がつぎ込まれている旧帝大学である こともあり 医学部学生の短期留学プログラムにも非常に力を入れている。こちら
入試の変更点 †
2020年 †
- 面接導入
点数はなし。「1人10分以内、総合判定の判断資料とする」と公表されている。
2019年 †
- センター試験生物必須→センター試験で理科2科目選択
- 理科3科目が必須ではなくなった。
入試対策・傾向 †
他学部共通問題であるが、旧帝大なので問題は平易という訳ではない。医学部に合格する受験生ならば7〜8割は得点してくる。
- 目標点はセンター405/450(9割)、数学200/250(4完)、英語145/200、理科200/250。ここまで合計950/1150であり、合格最低点まで割と余裕がある。他がちゃんと取れていれば2科目までなら多少失敗しても何とかなるので、センターや1日目の出来が微妙でも諦めてはいけない。
- 去年ここに張り付いてて現在九医1年の者です。伊都キャン(最初の一年)はくっそ田舎です。それは否定できません。理数8割に関しては計算ミスさえしなければここを受ける人たちなら取れると思います。取れないならばチャートや重要問題集といった本当に当たり前のことをやってください。英語はあまり差が付きません。また、出願はお早めにして下さい。受験番号が遅いとあまり良くない試験会場に回されます。
出典:当サイトコメント欄2017年1月19日
英語 †
120分で大問4つ。大問1〜3は長文の中で和訳や内容説明、内容一致や空欄補充などを問われる。大問4は和文英訳である。2015年以前は大問5つであったが、2016年からは自由英作文が問い3に組み込まれた形となった。
- 2016年概要
大問 | 分野 | 語数 | 内容 |
1 | 長文読解 | 820 | 「新しい時代の数学の問題」選択式3問、記述式3問 |
2 | 長文読解 | 380 | 「他者との識別化を図るということ」選択式1問、記述式4問 |
3 | 長文読解 | 530 | 「理系分野に女性を留める策」英問。100語英作文 |
4 | 英作文 | 日本語 | 部分英作文 |
数学 †
120分で大問5つの構成であり、50点ずつの配点。うち1題の難易度が高く設定されている。この問題以外の4題をきっちり解くのがセオリーである。毎年出題されている分野は、微分積分、複素数平面、数列、ベクトル、確率である。特に、微分積分は毎年2題出題される。
物理 †
大問3つであり、力学、電磁気の2題と熱・波動から1題が出題される。問題文が長く、設問数が多いことが特徴である。難易度のかなり高い問題も出題されるが、誘導に沿って解いていけば正解にたどり着けるようになっている。
- 過去の出題分野
年度 | 大問1 | 大問2 | 大問3 |
2016 | ばねを用いた小物体の発射・衝突 | 抵抗率の温度変化・ホール効果 | 凸レンズによる結像 |
2015 | 振り子・円運動、可動台からの小球放出 | 導体レール上を動く2本の導体棒による電磁誘導 | 隔壁で2室に分かれた容器内の気体の状態変化 |
2014 | 斜面上のばね、慣性力、単振動 | LC直流回路の過渡現象、電気振動 | 気体の状態変化、熱効率 |
- 僕自身、物理苦手で開示も悪かったのであまり参考になれないかも知れませんが漆原の最強の物理88問を何回もやることで基礎的な部分での失点を避けました。物理は単元が沢山ありますので全部を軽く押さえれて忘れないようにするには最適でした。ですが、実力をつけるにあたっては阪大や東北大の過去問が有効だと思います。センター国語は非常に勉強し辛い科目です。センターの理数系で400点を取れるように、英語で190点を取れるようにして下さい。その方が効率が良いです。もしすでに取れているのであれば過去問をひたすら演習して間違えたにしても正解にしても何故なのかを追求して下さい。
出典:当サイトコメント欄2017年1月19日
化学 †
大問5つ。大問2つが有機化合物と高分子化合物の融合問題である。
面接 †
募集要項に1人10分程度、再面接を行う場合があると明記されている。
入試結果 †
年齢別入学者数 †
年 | 性 | 18歳 | 19歳 | 20歳 | 21歳 | 22歳 | 23歳 | 24歳 | 25歳 | 26歳 | 27歳 | 28歳 | 29歳 | 30〜34歳 | 35〜39歳 | 計 | 高認 |
2020 | 男 | 43 | 33 | 7 | 4 | | | 1 | 1 | | 1 | | 1 | | | 91 | 2 |
女 | 10 | 7 | 2 | 1 | | | | | | | | | | | 20 | |
2019 | 男 | 49 | 19 | 8 | 3 | 1 | 4 | | | 1 | | | 1 | 2 | | 88 | 2 |
女 | 13 | 8 | 2 | | 1 | | | | | | | | | | 24 | |
2018 | 男 | 37 | 21 | 9 | 4 | 2 | 3 | | 2 | 3 | 1 | 3 | 2 | 1 | 1 | 89 | |
女 | 8 | 7 | 5 | | | 1 | 1 | | | | | | 1 | | 23 | |
2017 | 男 | 42 | 26 | 11 | 3 | 2 | 2 | | | 1 | 1 | 1 | 1 | 2 | | 92 | |
女 | 6 | 8 | 2 | 2 | 1 | | | | | | | | | 1 | 20 | 1 |
2016 | 男 | 31 | 40 | 14 | 7 | 2 | 3 | 1 | | 1 | 1 | | | 1 | | 101 | 2 |
女 | 8 | 3 | 2 | | | | | | | | | | | | 13 | |
参考文献:https://portal.niad.ac.jp/ptrt/table.html
大学生活 †
立地 †
1年はすべて教養で伊都キャンパスに通うが辺鄙な場所にあり生活も不便なため、2年生以降を見越して病院キャンパス(福岡空港から、車で約15分の都会)付近に住む人も多い。 なお 福岡空港↔博多駅間は 片道260円である。
伊都キャンパスは九大学研都市駅から徒歩50分の為、バスか自転車を使う。
2009年に多くの学部が伊都キャンパスへ移動したのに対し、医学部は病院キャンパスのままとなった。
これには、医学部の教授陣が移転に反対したという経緯がある。
進級判定🈴 †
- 2年連続で留年すると教授との面談となり、場合によっては退学を勧められる制度となっている(強制的に退学させられることはない)。最長で在学できる期間は12年。それに加えて、6年間の休学も可能であり、現状の制度では、最大で18年間在学することが可能。
- 1年→2年
基幹教育。進級は難しくないが油断していると足元をすくわれることも。すべて教養科目で出席がものをいう科目も多い。教養科目だが必修だらけで落とせば基本留年。1つ1つは簡単であるが、専門科目と違って殆どの科目で再試験が行われないため、ノーミスでクリアすることが求められる。数こそ少ないものの、毎年必ずしょ〜もな雑魚死する人が出てしまう学年でもある。
- 2015年度(※a)と2019年度(※b,下記参照)は留年者が大量発生した。2016年度は5名のみ。
- (※a九大は一年16人二年13人三年6人留年 -- 2016-03-21 (月) 10:24:29)
- (参考・2014年度→九大 1年 2人 二年17 3年 9 四年以降0 -- 2015-03-29 (日) 00:33:33)(多留者含む)
- (参考までに)九州大学基幹教育奨励賞(奨学金)[対象:学部2年生]学部1年次履修の基幹教育科目の成績が特に優れている者50名に対し、総長が決定し表彰をするもので、被表彰者には国内外での学修活動を支援するため、一人当たり35万円の奨学金を給付する
- 2年→3年
高難度。細胞生物学・(分子/統合)生理学・生化学・(肉眼/神経)解剖学の四天王が立ちはだかる。留年率が6学年通して最も高く、多い年は15〜17名が留年する。年によりどの科目で留年するかはまちまちのロシアンルーレットである。生化学は学年の真面目度によって試験問題の難易度が(物理的に)変わるという。 細胞生物学は毎年1,2名の留年者を出していたが、2020年度より担当教授が変わったため難易度が大幅に変わる可能性がある。大幅に変わる可能性がある理由についてはここで書ける内容ではないので、気になる人はSNSなどを利用して在校生に聞いてみるといいだろう。また、生理、生化は余程のことがない限り留年することはほぼなくなったが、代わりに肉眼、神経解剖は片方でも落とすと即留年になるため要注意である。
- 3年→4年
進級がかなり楽だったのも今は昔。近年、進級難易度がハイパーインフレを起こしており、2年→3年の難易度に劣らないまでに成長。撃墜王擁する細菌学と臨検の2大巨頭を中心に、バラエティー豊かな科目達が鬼畜な試験日程とともに襲い掛かる。昨年度は17名が撃墜。本試で通れば2回目の夏休みが訪れる学年でもある。
- 4年→5年
進級判定はかなり楽。よっぽど講義に出てこなかったとかテストを受けてないとかじゃないと留年はない。CBTも国が定めた合格最低基準(H27年以降の)を取れれば合格なので、手を抜く学生もかなり多い。
- ※1一部基礎・臨床科目については、教授の機嫌を損ねると大惨事になる。2008年組の悲劇は有名な話だろう。2019年度は出席不足で雑魚死した学生が数名出たため、舐めプは慎もう。
- ※2 CBT合格基準に関して→一般的な合格基準
- 5年→6年
卒なく病棟実習をこなせば問題なく進級可能。実習に熱心な科を除けば、実習の合間にかなりの自由時間が出来たり、半ドンだったりするので遊び放題。しかも多くの科では、入局勧誘として指導医がしょっちゅう飲み会に連れて行ったりと、食生活の充実具合も半端なかったりする。
- 卒業試験
極めて合格基準が易しくほぼ全員卒業は出来る。過去問の使い回しを避ける動きがあり、試験の難易度はかなり高くなってきているが、結局は全員合格出来るように作られている。
ただし国家試験対策は放任主義なので10人くらい毎年落ちる。
- 2014年入学者のストレート卒業率は86,6%(112人中97人がストレート卒業,2020年9月10日発表)
- 前年(2013年入学者)と同じ水準(86,8%)だった。
留年 †
年度 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |
2019 | 12(9) | 8(6) | 9(3) | 6(5) | 0 | ? |
※医学科のみの留年者数
※1は1→2の留年者を指す
※()内は多留者を除いたもの
出典:病院キャンパス掲示板(2020年3月)
生命科学科については出席が足りない、レポートを出さないなど余程のことがない限り留年することはない。
単位認定 †
英語はTOEFLやTOEICの成績次第で認定。スペイン語は検定次第。数学物理学化学などは前の大学で使ってたノートや成績とかあればOK。うまくいけば必修科目の多くは単位認定される。
留学 †
- 九医生だが、九医の研究留学のすごさを知ってほしい。九医大学院(医学博士)卒業の研究留学先は、世界トップのハーバード大学、オックスフォード大学、ケンブリッジ大学、スタンフォード大学、NIH(アメリカ国立衛生研究所)、イエール大学、などトップ大学ヘ2年間留学に進む先輩達がいる。他の旧帝には、まねできない九医の力がある。入学して驚くと思う。旧帝大の中でも、九医は留学研究に力を入れているのは確かだ。優秀な大学院生は、在学中に世界トップ大学に2年間の研究留学に、とび級で行く人もいる。旧帝大学の中でも留学先は、トップレベルだ。
(他大学よりも)九大医に来て、勉強した方が将来が有利だと言いたい。九大医の研究レベルは、東大、京大、レベルと同等とわかるはずである。2019-07-05 (金) (当サイトコメント欄より)
- アメリカ最大規模の医学系研究所であるNIHへの留学も国内の医学部の中で唯一可能である。
参考 †
医学部医学科関連動画など
コメント †
過去のコメント †
コメント/九州大学医学部2015年5月以前
コメント/九州大学医学部2015年6月〜2016年2月
コメント/九州大学医学部2016年3月〜8月
コメント/九州大学医学部2016年9月〜12月
コメント/九州大学医学部2017年1月〜2月
コメント/九州大学医学部2017年3月〜7月
コメント/九州大学医学部2017年8月〜11月
コメント/九州大学医学部2017年12月〜2018年3月
コメント/九州大学医学部2018年4月〜12月
コメント/九州大学医学部2019年1月〜3月
コメント/九州大学医学部2019年4月〜9月
コメント/九州大学医学部2019年10月〜2020年12月
現在のコメント †