前期 | 共:二次 | 900:1800※1 |
共通テスト | 国200・数(2)200・理(2)200・外200※2・社(1)100 | |
二次試験(A) | 数300・理科(2)1200・外300・面接 | |
二次試験(B) | 数600・理科(2)600・外600・面接 | |
後期 | - |
※1:理科重視のA配点で合格者の1/2を決定し、その後B配点で残り1/2の合格者を決定する。
※2:英検準1級等、一定の基準を満たす場合、共通テスト英語の得点を満点とみなす。
定員 | 広島18 |
評定平均 | 4.3 |
出身地 | 広島県内 |
浪人 | 1浪可 |
科目 | 出願書類100、共通テスト900、面接200 |
14位広島大学
出典:https://www.topuniversities.com/university-rankings/university-subject-rankings/2020/medicine
の"By location"で"Japan"を選択制
新入生10名(AO、一般前期)を対象とし、入学料の全額免除、在学中の授業料全額免除というものである。在学期間中は、大学が定める成績を満たす必要がある。大学院に進学しても奨学制度は継続する。
2020年はたくさんの再受験生が入学している
全体的に標準〜やや難の問題構成。理科は年々難化傾向にあり、2科目120分で標準問題を確実に得点し応用問題でどれだけ得点できるかで差がつく。二次配点が大きいため共通テスト得点の層は幅広いが、二次試験では75〜80%を得点できる学力が求められる。
大問5つ120分。読解4題、英作文1題の形式である。長文の題材となるものは評論2題、小説1題、会話文1題である。英作文は2問出題される。200字を超える英文要約や条件英作文、自由英作文など、日頃の鍛錬が試される構成となっている。
年度 | 内容 |
2016 | (A)和食に関するグラフからわかること (B)和食をもっと食べるべきか否か |
2015 | (A)国民平均余命のグラフの特徴と理由 (B)健康のためにしていること |
2014 | (A)日本の女性の労働人口比率のグラフの特徴 (B)日本の女性の就労はどうあるべきか |
大問5つで150分。大問ごとに最初の小問は標準レベルであるが後半の小問は難易度が高く、高度な数学的思考力を必要とする。医学科受験生はこれらの難問にも対応できる学力が求められる。
2科目120分。
物理は力学、電磁気は必ず出題され、熱力学と波動は同じ大問に集約されることが多い。力学は計算過程の記述が求められ、後半はよく練られた難問となっている。他の問題は国公立大医学部標準レベルであるが、一部高度な思考力を必要とする問題も含まれており、時間配分に注意が必要である。
化学は主に理論・有機分野から出題される。計算問題、有機構造決定は全国的に見てもトップレベルの難易度であり、本大学志望者は注意が必要である。日頃から難度の高い問題に積極的に取り組み、弱点のない学力を身につけておくことが大切である。
生物は遺伝情報が頻出。思考力・理解力や、やや専門的な知識を必要とする問題が多く出題されており、全体的にみても難易度は高い。特に2015年度以降はやや難化の傾向にあり、東京大学、京都大学、大阪大学などで見られる難易度の高い考察問題で演習を積んでおくことが求められる。発展的な内容を含むリード文や設問の意図を正しくとらえる理解力と標準的・専門的な知識をもとに筋道立てて考えられる考察力の有無で差がつくだろう。
面接官3人の個人面接5分。履歴書提出はない。
前期日程の面接は段階評価。筆記が取れて面接で常軌を逸した発言をしない限り全く問題ない。
年 | 性 | 18歳 | 19歳 | 20歳 | 21歳 | 22歳 | 23歳 | 24歳 | 25歳 | 26歳 | 27歳 | 28歳 | 29歳 | 30〜34歳 | 35〜39歳 | 計 | 高認 |
2020 | 男 | 45 | 21 | 6 | 2 | 1 | 1 | 1 | 1 | 2 | 1 | 81 | |||||
女 | 19 | 14 | 4 | 37 | 1 | ||||||||||||
2019 | 男 | 33 | 34 | 9 | 1 | 1 | 2 | 1 | 81 | 1 | |||||||
女 | 15 | 20 | 2 | 2 | 39 | ||||||||||||
2018 | 男 | 35 | 31 | 13 | 5 | 2 | 1 | 1 | 88 | ||||||||
女 | 15 | 13 | 2 | 1 | 1 | 32 | |||||||||||
2017 | 男 | 39 | 34 | 8 | 2 | 1 | 1 | 1 | 86 | ||||||||
女 | 16 | 14 | 4 | 34 | |||||||||||||
2016 | 男 | 36 | 29 | 8 | 5 | 1 | 1 | 2 | 1 | 1 | 84 | 1 | |||||
女 | 20 | 11 | 2 | 3 | 36 |
参考文献:https://portal.niad.ac.jp/ptrt/table.html
新入生歓迎の医歯薬合同イベント。毎年春に行われる。
当日に出し物やゲームをするため、それに向けた準備から活動は始まる。準備のことを班活という。班は13人程度であり、あだ名で呼ばなければいけない。
このようなイベントを楽しめる人にとってはいい。
コメント/広島大学医学部2015年2月以前
コメント/広島大学医学部2015年3月
コメント/広島大学医学部2015年4月〜2016年1月
コメント/広島大学医学部2016年2月
コメント/広島大学医学部2016年3月
コメント/広島大学医学部2016年5月〜12月
コメント/広島大学医学部2017年1月〜2月
コメント/広島大学医学部2017年3月
コメント/広島大学医学部2017年4月〜9月
コメント/広島大学医学部2017年10月〜11月
コメント/広島大学医学部2017年12月〜2018年3月
コメント/広島大学医学部2018年4月〜12月
コメント/広島大学医学部2019年1月〜2月
コメント/広島大学医学部2019年3月
コメント/広島大学医学部2019年4月〜10月
コメント/広島大学医学部2019年11月〜2020年12月
最新の20件を表示しています。 コメントページを参照