創立 | 1949年 |
設置 | |
医学部設置 | 1970年 |
所在地 | 秋田県秋田市手形学園町1-1 |
学部 | 国際資源学部 教育文化学部 医学部 理工学部 |
校舎 | 手形(国際資源、教育文化、理工) 本道(医) 保戸野(教育文化学部附属学校) |
進級 | かなり緩い |
ス卒 | 96.0% |
分類 | 新設医科大学 |
学長 | 山本文雄(2016年〜2024年) |
HP | http://www.akita-u.ac.jp/ |
前期 | 共テ | 550 | 国100・数(2)100・理(2)200・外100・社(1)50 |
二次 | 400 | 数100・英100・面接200 | |
後期一般 | 共テ | 700 | 国150・数(2)150・理(2)200・外150・社(1)50 |
二次 | 300 | 小論文100・面接200 | |
後期地域 | 共テ | 450 | 国100・数(2)100・理(2)100・外100・社(1)50 |
二次 | 250 | 小論文100・面接150 |
定員 | 一般20、秋田枠20、全国枠5 |
評定平均 | A段階(4.3以上) |
出身地 | 秋田県枠は秋田県内の中学校か高校卒業 |
浪人 | 秋田枠、全国枠は1浪出願可 |
科目 | 共通テスト、小論文、面接 |
医学科のみの問題。
大問3つで、2題が長文読解で、1題が100語程度の自由英作文である。長文読解に関しては、ほとんどが選択問題である。近年は和訳、穴埋めや適語選択、内容一致問題などの記述問題は1割程度。
内容、分量からして国公立医の中で、弘前、山形と並んで優しい問題構成。
時間 | 90分 |
配点 | 100点 |
大問 | 4 |
形式 | 記述 |
形式 | 個人 |
面接官 | 3人 |
時間 | 10分 |
配点 | 200/400 |
秋田大医学部医学科の今年春の入試で、筆記は高得点だった女子受験生(18)が、前後期とも面接で0点で不合格になった。受験生は「結果は仕方ない」としつつ、中学時代から患った病気や高校に進学しなかったことの影響ではと気にし、「採点基準が知りたい」と訴える。大学は「総合的に判断した」と説明している。
この受験生は秋田県在住で、中学2年の冬から、めまいや立ちくらみを起こすようになった。自律神経のバランスが崩れて血圧などが調整できなくなる「起立性調節障害」と診断された。成長期に多い病気だ。
県内の進学校に合格したが、通学などに不安があり、進学をあきらめた。高校1年にあたる年に、高校卒業程度認定試験に合格。その頃には治療の必要もなくなり、普通に日常生活を送れるようになった。主治医の影響もあり、「医師になりたい」と志した。
(出典:朝日新聞2012/12/24)
参考:https://www.akita-u.ac.jp/honbu/exam/ex_block.html
年 | 募集 | 志願 | 受験 | 総合格 | 志願倍率 | 入学 |
2020 | 55 | 364 | 215 | 55 | 6.6 | 53 |
2019 | 55 | 200 | 155 | 55 | 3.6 | 53 |
2018 | 55 | 400 | 209 | 56 | 7.1 | 55 |
2017 | 55 | 281 | 223 | 55 | 5.1 | 54 |
2016 | 55 | 259 | 210 | 55 | 4.7 | 54 |
年 | 募集 | 志願 | 受験 | 総合格 | 志願倍率 | 入学 |
2020 | 20 | 338 | 90 | 26 | 13 | 22 |
2019 | 25 | 419 | 94 | 29 | 14.4 | 27 |
2018 | 25 | 352 | 44 | 31 | 11.4 | 25 |
2017 | 25 | 286 | 76 | 29 | 9.9 | 26 |
2016 | 25 | 246 | 61 | 28 | 8.8 | 26 |
年 | 試験 | 配点 | 最高 | 最低 | 平均 |
2020 | セ | 550 | 492.5 | 446.4 | 470 |
二次 | 400 | 364 | 306 | 330.85 | |
総合 | 950 | 840.3 | 779 | 800.85 | |
2019 | セ | 550 | 501.3 | 425.9 | 468.77 |
二次 | 400 | 368 | 303 | 334.02 | |
総合 | 950 | 843.5 | 779.3 | 802.79 |
年 | 試験 | 配点 | 最高 | 最低 | 平均 |
2020 | セ | 700 | 640.4 | 586 | 617.01 |
二次 | 300 | 280 | 240 | 255.48 | |
総合 | 1000 | 895.35 | 861.25 | 872.49 | |
2019 | セ | 700 | 651 | 573.2 | 613.18 |
二次 | 300 | 269 | 229 | 248.5 | |
総合 | 1000 | 902 | 840.15 | 861.68 |
年 | 性 | 18歳 | 19歳 | 20歳 | 21歳 | 22歳 | 23歳 | 24歳 | 25〜29歳 | 計 | 留学生 |
2020 | 男 | 37 | 34 | 4 | 1 | 76 | |||||
女 | 34 | 10 | 3 | 1 | 48 | ||||||
2019 | 男 | 35 | 34 | 12 | 1 | 82 | 1 | ||||
女 | 16 | 21 | 3 | 3 | 43 | ||||||
2018 | 男 | 38 | 29 | 5 | 2 | 1 | 1 | 76 | |||
女 | 25 | 20 | 2 | 1 | 48 | ||||||
2017 | 男 | 35 | 31 | 7 | 3 | 76 | |||||
女 | 23 | 19 | 5 | 1 | 48 | ||||||
2016 | 男 | 39 | 30 | 7 | 1 | 1 | 78 | ||||
女 | 23 | 21 | 2 | 46 |
参考文献:https://portal.niad.ac.jp/ptrt/table.html
・駅からは遠く、徒歩なら40分ぐらい。
・教育学部や国際資源学部の拠点である手形キャンパスでは教養を学ぶ。医学部の拠点であり大学病院が隣接する本道キャンパスでは、医学の専門的な分野を学ぶ。キャンパスは離れているため、学部間の交流は少ない。学生は車通学は禁止となっており、大学近くに駐車場を借りている人が多い。
・医学部の学生は本道キャンパスの徒歩圏に部屋を借りている人が多い。(手形キャンパスは1年次しか通学しない。)
・医学部のある本道キャンパス周辺には24H営業のマックスバリュー(ミスドあり)、
ツルハドラッグ、DHCホーマック、コンビニ多数、マック、丸亀製麺、カッパ寿司ほか美味しいパン屋や
ツタヤ(+本屋)、ドコモショップなどがあり、意外と便利。(大学病院内にはスタバ)
・郵便局や銀行も徒歩圏にあるので、車が無くても生活に不自由はしない。
・秋田駅までは約2.7km、平坦な道なので自転車があれば15分位で気軽に駅前まで行ける。
比較的易しい。
大学名 | 出願者 | 受験者 | 合格者 | 合格率 | 新卒 | 合格/出願 |
114 | 128 | 128 | 124 | 96.9% | 99.2% | 96.9% |
113 | 136 | 135 | 124 | 91.9% | 95.1% | 91.2% |
112 | 145 | 144 | 132 | 91.7% | 94.7% | 91.0% |
111 | 135 | 134 | 121 | 90.3% | 93.7% | 89.6% |
110 | 129 | 128 | 120 | 93.8% | 93.0% | |
109 | 110 | 109 | 102 | 93.6% | 92.7% |
コメント/秋田大学医学部2015年3月以前
コメント/秋田大学医学部2015年4月〜2016年3月
コメント/秋田大学医学部2016年4月〜6月
コメント/秋田大学医学部2016年7月〜12月
コメント/秋田大学医学部2017年1月〜2月
コメント/秋田大学医学部2017年3月〜8月
コメント/秋田大学医学部2017年9月〜2018年3月
コメント/秋田大学医学部2018年度〜2019年度
最新の20件を表示しています。 コメントページを参照