創立 | 1921年 |
大学設置 | 1949年 |
医学部設置 | 2003年(1976年大分医科大学) |
地域 | 九州の医学部 |
所在地 | 大分県大分市大字旦野原700番地 |
学部 | 教育学部 経済学部 医学部 理工学部 福祉健康科学部 |
校舎 | 旦野原 王子 挾間 |
進級 | かなり緩い(令和2年卒業率100%) |
ス卒 | 82.6% |
分類 | 新設医科大学 |
HP | http://www.oita-u.ac.jp/ |
大分県大分市に位置する総合大学であり、5学部、5研究科を有する。1976年に大分医科大学が設置され、2003年に大分大学が大分医科大学を統合し、大分大学医学部が設置された。医学部は大分県由布市にある挾間キャンパスを使用する。入学試験は、一般前期入試とAO入試がある。AO入試地域枠で入学した場合、大分県医師修学資金が貸与され卒後、指定された医療機関で貸与期間の2/3に相当する期間を医師として勤務した場合のみ全額返還が免除される。
再受験生には比較的寛容な姿勢を示しており、毎年コンスタントに多浪や再受験合格者が出ている。面接点数化以前は、17名も合格している年があり、再受験差別は無いと言われていた。現在は面接点200点が導入された。面接は再受験生に対して特別厳しいというわけではなかった。
2011年入学者では22歳〜50代まで8人程度の多浪や再受験生がいた。2012年入学では6名である。2014年度前期入試の3浪以上の合格者は15名となっている。なお同年度の一般入試における現役合格者はわずか6名である。(メディカルラボ全国医学部最新受験情報より)
AO入試は現役〜2浪まで受験可能である。これは全国の医学部の中でも珍しい寛容な制限である。また、足切りは3倍で発動し、足切り点は例年80〜82%くらいである。
略して分医(ぶんい)と呼ばれることが多い。
2016年度入学生よりカリキュラムの改正が行われ、臨床実習期間が増大した。卒後、国際基準に適合した医師免許が付与される予定だ。
特徴としてはORPhD(オーフィッド)プログラムがある。(後述)
医学部専用問題。大問3題で80分。近年は通常の記述問題が1題、長文中の語句整序問題が1題、長文中の空所補充問題が1題の構成である。記述問題では採点の厳しさに定評がある。文章量、問題数ともに多くはないが、時間が短いのでひとつの問題にこだわらないように注意する。医学系の文章が題材となることがほとんどであるため、文章中に医系英単語もかなり出てくるが一応注釈はふられている。ただ、注釈の順番が単語の出現順ではなくアルファベット順でありかなり使いづらいので注意すること。
医学部専用問題。80分3問。かつては全国的にみてもトップクラスの難易度を誇っていたが、2015年以降は国公立医学部としては標準の難易度となっている。2017年度入試では大問1で出題範囲外である「期待値」に関する問題が出題され物議を醸したが結果、採点から除外された。
医学部専用問題。2科目で120分。物理は大問3題構成。力学、電磁気学は頻出。過去には原子分野からの出題もある。難易度は標準であるが、ほぼ全問が記述式で時間的に厳しい。さらに記述欄が狭いので要注意。また、解答欄には単位が書かれていないので自分で書かなければならないことに注意。2017年度 大問3ではレンズの問題を飛蚊症と関連させた、医学部ならではの問題も出題された。
医学部専用問題。2科目で120分。化学は大問3題構成。難易度はかなり高い。特に2017年度は出題されなかったが、無機分野は完答には新研究レベルの非常に細かい知識が求められる。
論述問題が多い。また、有効数字は理解しておいたほうが良いかもしれない。
医学部専用問題。レベルの高い知識と考察力が求められる。難易度は高い。
面接官3人の個人面接。10分程度。面接官は全員、教授職についており力のいれようが伺えるが、10分間で200点をどのように採点しているかは正直謎である。県外or県内、現役or浪人であらかじめ点数がある程度決まっているという説あり。質問はオーソドックス。
なぜ大分大学か
医師の志望理由
大分(大学)の印象
大分に残るか
得点開示は総合点(学科点+面接点の合算)のみで行われるため、正確な2次学科の合格点や面接点というのは分からない。ただし、以下のように、在校生からの詳細な情報が存在する。
「(センターがボーダーとして)二次試験の学科は6割は取れてないと厳しいのではないのでしょうか? 問題の難易度も高いですし6割と言うのも結構きついですけどね。」
「面接点に関しては、合格者の中に多浪生も再受験生もいますので、そんなに現役生との点数に差がありそうとは思えないですが、よっぽど人格に障害でもないかぎり面接点の大きな差はでてないような気がします。」(参照:知恵袋)
つまり、2次学科は約6割が合格ライン、面接点に関しては受験者平均で100/200前後と推測できる。
参考文献:https://www.oita-u.ac.jp/06nyushi/tokei.html
年 | 満点 | 最高点 | 最低点 | 平均点 |
2020 | 1050 | 923.2 | 727.2 | 769.82 |
2019 | 1050 | 875.2 | 716.8 | 756.26 |
2018 | 1050 | 826.7 | 709.9 | 746.92 |
年 | 性 | 18歳 | 19歳 | 20歳 | 21歳 | 22歳 | 23歳 | 24歳 | 25歳 | 26歳 | 27歳 | 28歳 | 29歳 | 30〜34歳 | 計 |
2020 | 男 | 19 | 17 | 14 | 4 | 2 | 2 | 1 | 1 | 1 | 61 | ||||
女 | 12 | 16 | 8 | 1 | 1 | 1 | 39 | ||||||||
2019 | 男 | 24 | 17 | 12 | 7 | 2 | 1 | 1 | 64 | ||||||
女 | 15 | 7 | 11 | 2 | 1 | 36 | |||||||||
2018 | 男 | 20 | 16 | 16 | 3 | 2 | 1 | 2 | 1 | 61 | |||||
女 | 11 | 14 | 9 | 3 | 2 | 39 | |||||||||
2017 | 男 | 27 | 18 | 8 | 3 | 56 | |||||||||
女 | 13 | 18 | 9 | 3 | 1 | 1 | 1 | 46 | |||||||
2016 | 男 | 13 | 20 | 22 | 2 | 2 | 2 | 1 | 2 | 2 | 1 | 1 | 68 | ||
女 | 8 | 14 | 6 | 2 | 2 | 32 |
参考文献:https://portal.niad.ac.jp/ptrt/table.html
キャンパスは、大分県由布市挾間町(「はざま」ではなく「はさま」)にある。大学周辺は殆ど何もなく、不便。そのため、一人暮らしをする学生は不便だが大学にかなり近い「挾間」か、大学から車で10分程だがJR久大本線も走っており比較的利便性の良い「賀来」のどちらかに住むのが一般的である。交通は大分バスが大学まで走っているが、高齢者が多いためか停留所での乗降にかなり時間がかかり特に平日は時刻表通りに来ることはまずない。これらの理由により、1年次で免許をとって車を持つ学生も多い。(参照:大分大学医学部の新入生へ! 一人暮らしで住む場所をエリア別で先輩が解説するよ!)
医学教育の世界標準化に対応するため、2016年度入学生より大幅にカリキュラムが変更された。具体的には、.櫂螢リ期間の増幅、医学英語教育の延長、6詰楷間の短縮、じΦ羲芝杪梓間の倍増である。これに伴い、2年次1学期には解剖学、組織学、生理学、生化学を履修するという鬼のようなカリキュラムとなった。
大分大学大学院医学系研究科 研修医・博士課程コース(ORPhDプログラム)とは,大分大学医学部附属病院での初期研修医の時点から大学院博士課程に進学することが可能であり,医学部卒業後,最短4年で学位取得可能なプログラムである。2020年から始まる新制度であり、学部在籍中に大学院の単位を取得することも可能となる。臨床をこなしながら研究を行う研究医を育成する意図があるとのこと(某教授談)。2019年現在、このような制度を導入している大学は全国的にも非常に少ない。類似の制度には岡山大学のARTプログラムや熊本大学の柴三郎プログラムがある。
詳細はこちら。https://www.oita-u.ac.jp/000045603.pdf
コメント/大分大学医学部2014年2月以前
コメント/大分大学医学部2014年3月〜12月
コメント/大分大学医学部2015年1月〜3月
コメント/大分大学医学部2015年4月〜12月
コメント/大分大学医学部2016年1月
コメント/大分大学医学部2016年2月A
コメント/大分大学医学部2016年2月B
コメント/大分大学医学部2016年2月C
コメント/大分大学医学部2016年3月A
コメント/大分大学医学部2016年3月B
コメント/大分大学医学部2016年4月〜5月
コメント/大分大学医学部2016年6月〜12月
コメント/大分大学医学部2017年1月
コメント/大分大学医学部2017年2月
コメント/大分大学医学部2017年3月A
コメント/大分大学医学部2017年3月B
コメント/大分大学医学部2017年4月〜2018年1月
コメント/大分大学医学部2018年2月〜3月
コメント/大分大学医学部2018年4月〜2019年3月
最新の20件を表示しています。 コメントページを参照