創立 | 1872年 |
設置 | 1973年 |
医学部設置 | |
地域 | 首都圏の医学部 |
所在地 | 茨城県つくば市天王台一丁目1番地1 |
校舎 | 筑波(茨城県つくば市) 東京(東京都文京区) |
学部 | 人文・文化学群 社会・国際学群 人間学群 生命環境学群 理工学群 情報学群 医学群 体育専門学群 芸術専門学群 |
進級 | かなり緩い |
ス卒 | 85.7% |
分類 | 新設医科大学 |
HP | http://www.tsukuba.ac.jp/ |
前期 | 共:二次 | 900:1400 |
共通テスト | 国200・数(2)200・理(2)200・外200・社(1)100 | |
二次試験 | 数300・理(2)300・外300・面接(適性検査と合わせて)500 | |
後期 | - |
定員 | 44名 |
評定平均 | A段階 |
出身地 | |
浪人 | 一般枠は現役のみ、地域枠は1浪可 |
科目 | 面接、小論文(英・数・理) |
120分300点。大問3つ。
読解総合問題、語句整序、英作文。120分という時間を考えると、じっくりと考えて解答できる。長文総合問題は内容一致問題や空欄補充など設問形式は多岐にわたる。英作文は2問出題される。1問は整序英作文であり、3番目と5番目にくる単語を答えるもの。2問目はテーマが与えられて100字程度の自由英作文を作成する。
年度 | 内容 |
2016 | 「健康長寿のための最善の食事法」についての意見。理由を二つ。 |
2015 | 「高校生は十分に自由時間がある」という内容の英文を読んで反論を書く。 |
2014 | 「ソーシャル・ネットワーキング・サービスを利用する理由」に対する意見。 |
120分300点。
文理共通問題であるが、各学部選択制。標準よりやや易しい問題である。
大問3つ。大問1は力学、大問2は電磁気、大問3は波動or熱の傾向がある。証明や論述問題が毎年必出である。
大問3つ。毎年論述が数問出題される。
年度 | 内容 |
2016 | セルロースの繊維が丈夫な理由 酵素が失活する理由 |
2015 | セッケンの硬水中での洗浄力低下について キサントプロテイン反応の実験操作と呈色する原因 |
2014 | 沈殿が生じる理由について、指定の2つの語句「pH」と「溶解度積」を用いて90字以内 |
小論文という名目であるが、実際は数学、英語、理科の学力試験である。1日目に筆記試験、2日目に面接試験が実施される。一般、地域枠共に倍率は4倍を超えるが地域枠は合格者が定員に満たないことがしばしばあり、高い学力が求められることがうかがえる。出願は一般枠は全国から現役生のみ、地域枠は茨城県内の高校出身または保護者の居住地が茨城県内の一浪まで。なお余った枠は一般入試に振られる。
4技能外部英語検定試験でC1(CEFR)相当以上のスコア(英検一級等)を有する場合には総合成績に反映される。
2018年以降、身長と体重を記載させていたが、それは元の心理検査のフォーマットに組み込まれていたためであり、その数値を合否判定に使っていたわけではないとしている。(参考文献:読売新聞)
120分、長文2題。医療系の題材が多く、『Cell』の論文そのものが問題文になるなどする。近年問題文の長さが増加傾向にあり超長文といえる。
120分、大問3つ。時間的に厳しい。傾向が毎年ころころと変わっている。
120分で2科目。標準的な問題が多く、例年だと合格に8割はほしいところ。
面接官2人の個人面接。内容は標準的。会話のような雰囲気。
年 | 枠 | 募集 | 志願 | 受験 | 合格 | 志願倍率 | 実質倍率 | 入学 |
2020 | 一般 | 49 | 119 | 110 | 53 | 2.4 | 2.1 | 50 |
地域枠全国 | 10 | 17 | 17 | 5 | 1.7 | 3.4 | 5 | |
地域枠茨城 | 9 | 40 | 38 | 14 | 4.4 | 2.7 | 14 | |
2019 | 一般 | 58 | 181 | 137 | 69 | 3.1 | 2 | 66 |
地域枠全国 | 10 | 28 | 26 | 2 | 2 | 3.3 | 2 | |
地域枠茨城 | 4 | 6 | 6 | |||||
2018 | 一般 | 63 | 296 | 264 | 79 | 4.7 | 3.3 | 76 |
地域枠全国 | 10 | 23 | 20 | 1 | 1.2 | 3.3 | 1 | |
地域枠茨城 | 9 | 5 | 5 |
年 | 枠 | 募集 | 志願 | 受験 | 合格 | 志願倍率 | 実質倍率 | 入学 |
2020 | 一般枠 | 44 | 190 | 187 | 48 | 4.3 | 3.9 | 48 |
地域枠 | 17 | 88 | 88 | 17 | 5.2 | 5.2 | 17 | |
2019 | 一般枠 | 36 | 163 | 163 | 36 | 4.5 | 4.5 | 36 |
地域枠 | 22 | 85 | 85 | 23 | 3.9 | 3.7 | 23 | |
2018 | 一般枠 | 36 | 164 | 164 | 36 | 4.6 | 4.6 | 36 |
地域枠 | 17 | 70 | 70 | 17 | 4.1 | 4.1 | 17 |
年 | 最高点 | 最低点 | 平均点 | 配点 |
2020 | 2007 (87.3%) | 1821 (79.2%) | 1894.3 (82.4%) | 2300 |
2019 | 2011 (87.4%) | 1807 (78.6%) | 1871.9 (81.4%) | 2300 |
2018 | 1756 (87.8%) | 1586 (79.3%) | 1645.8 (82.3%) | 2000 |
年 | 性 | 18歳 | 19歳 | 20歳 | 21歳 | 22歳 | 23歳 | 24歳 | 25歳 | 26歳 | 27歳 | 28歳 | 29歳 | 30歳〜 | 計 | 海外 | 高認 | 留学生 |
2020 | 男 | 59 | 26 | 3 | 2 | 90 | ||||||||||||
女 | 38 | 6 | 44 | |||||||||||||||
2019 | 男 | 45 | 33 | 6 | 1 | 1 | 86 | 1 | 1 | |||||||||
女 | 27 | 18 | 3 | 1 | 49 | 1 | 1 | |||||||||||
2018 | 男 | 51 | 31 | 6 | 2 | 1 | 91 | |||||||||||
女 | 25 | 15 | 3 | 1 | 44 | |||||||||||||
2017 | 男 | 58 | 22 | 3 | 1 | 1 | 85 | 1 | ||||||||||
女 | 26 | 25 | 1 | 1 | 53 | 2 | 1 | |||||||||||
2016 | 男 | 49 | 28 | 6 | 83 | |||||||||||||
女 | 29 | 20 | 4 | 1 | 54 | 2 |
参考文献:https://portal.niad.ac.jp/ptrt/table.html
コメント/筑波大学医学部2015年3月以前
コメント/筑波大学医学部2015年4月〜2016年3月
コメント/筑波大学医学部2016年4月〜2017年3月
コメント/筑波大学医学部2017年4月〜2018年1月
コメント/筑波大学医学部2018年2月〜3月
コメント/筑波大学医学部2018年度
最新の20件を表示しています。 コメントページを参照