概要 †
- 大学
医 | 設置1912年 |
所在 | 仙台市青葉区片平二丁目 |
学部 | 文,教育,法,経済,理,医,歯,薬,工,農 |
校舎 | 片平,川内,星陵,青葉山 |
進級 | かなり緩い |
ス卒 | 88.1% |
HP | こちら |
> |
- 入試
偏 差 値 | 河 | 共通84% |
二次67.5 |
駿 | 全国68 |
再受験 | かなり寛容 |
定員 | 前期77,AOII期15,AOIII期12 地域枠入試 (宮城県枠7岩手県枠2) 国際バカロレア入試若干名 計116名 |
編入 | なし |
調査書 | 点数化なし |
過去問 |
|
- 配点
前 期 | 共:二 | 250:950 |
共テ | 国50,数(2)50,理(2)50 外50,社(1)50 |
二次 | 数250,理(2)250,外250 面接200 |
解説 †
- 食べて応援の宮城県仙台市に位置する旧帝国大学の一つである。旧帝として3番目に設立され、歴史と伝統がある。旧帝だけあって入試難易度は高く、東大京大に次ぐ高比率での2次試験重視であるため高レベルの学力が求められる。
- 2020年度入試より地域枠入試(宮城県枠と岩手県枠)が導入。一般学生や再受験生に対しては少なくとも前期入試に対してはフェアな試験が期待できるようになっため朗報とも言えよう。
- そして迎えた2020年前期入試では、現役一浪二浪男子の合格者数が激減した。
- 東大京大とともに指定国立大に選定されたが、この指定理由の一つに東北大医学部で進められている未来型医療があり、世界トップクラスの研究がなされている。
- 大学院としても2018年に8大学院10プログラムが指定された卓越大学院プログラムのうちの一つを東北大医学系研究科で行われており、学部卒業後の進路としても国内一線級の研究が可能。
- 医学部は科研費採択件数、論文数共に全国4位を誇り、東北地方の医療の中核を担う。臨床も盛んであり、全臓器移植が可能な病院は、2018年3月までは東北大病院と大阪大病院だけであった。
- しかし、近年は移植グループのリーダーであった先生が2018年4月に異動となったため事実上は全臓器移植は不可能になった。
- また、基礎医学分野での研究者育成にも力を注いでおり、学部3年次で全員が履修する基礎医学修練ではおよそ3割の学生がアメリカイギリスなどの有名校にひと月から数ヶ月間留学に出ており、これは国内でも最大規模。また、アメリカ最大規模の医学系研究所であるNIHへの留学も可能。
- 全学での女子学生比率は26.1%である(2018年5月時点) これは 医学部を有する国公立大学の中では 東京大学(19,1%)京都大学(22,4%)に次ぐ、3番目に低い割合である。旧帝として3番目に設立され、歴史と伝統があることの表れでもある。(参考:4番目九州大学(27,9%)5番目北海道大学(29,3%)
入試の変更点 †
2021年 †
- 合否ラインに同点で並んだ場合、出願時に自己申告した「主体性評価チェックリスト」による評価が高い志願者を優先的に合格とする。
2020年 †
- 定員変更:一般入試(前期日程)が震災による定員増の終了により105名から77名に変更。
- 地域枠(宮城県枠7名、岩手県枠2名)新設。
2019年 †
- AO3期は現役生のみならず一浪も受けることができるようになった。
- 東北大医学部は数年前からAO入試を実施していたが、このAO入試での入学者が一般入試での入学者と比較して学内試験において優秀な傾向にあったため、この定員30名減の内訳はダイレクトに前期定員に反映され前期定員が30人減の75人となった。(その後に、研究者養成枠として2名増員され前期77名となった)
一般入試傾向・対策 †
- 英語はアウトプット力が重視されており、数学は近年難化傾向。物理は2000年代前半は難問が多かったが、近年はやや難の問題が多い。化学は有機構造決定が難問となかなか大変。数学英語ともに、採点が非常に厳しいことで有名。近年では面接が点数化されそのウエイトも上がってきている。センター試験の割合は250/1200と非常に小さいため、ほとんど二次試験のできで合否が決まる。近年でも8割未満で合格する者もいる。
英語 †
- 大問1と2に長文、大問3に会話問題とそれに関連したテーマの自由英作文、大問4に和文英訳問題という構成。長文は800~1000語程度という長めの長文が2題出題。自由英作文の問題は会話文問題と一体化されており、会話文のテーマに関して理由をあげつつ、賛成もしくは反対意見を書くエッセイ形式の問題。和文英訳問題は難しい表現を問われることもあり、差がつく問題である。
- 数学と同様、2019年から傾向がやや変わったので、今後の変化に注意。
数学 †
- 大問6つ150分。他の地方旧帝大より問題が多い分、このレベルの大学としては難易度は平易であり、高得点が求められる。医学部志望は4完2半を目標として臨むことが多い。採点が厳しいとされており易しい問題でもそれなりに神経を使う。
- 出題比率が大きい数3分野では、求積問題は基本易しいが、複素数、数式メインの問題はその年の最難問になる確率が高い(今から2,3年前の傾向)。
- ほぼ毎年出題される確率は標準的であり、時間を書ければ全事象書き上げてしまえることは有名である(大数の受験報告では、妙案が浮かばず百数十通りすべて書き上げて完答したとの報告もあった)。
近年は難化傾向にあり注意が必要。また、2018年では傘型求積、2019年では確率漸化式など、例年の東北大には見られないタイプの問題が出されている。なお、2019年は領域図示問題や複素数の問題がなかった。
理科 †
- 2科目で150分。どの科目も3つの大問からなる。
- 年にもよるが、受験者の凡そ7割が物理選択者。物理と比べ、生物の方が問題の難易度は低いとされる。化学は有機の最後以外は難しくない。理科の科目間得点調整については頻繁に実施される模様。
物理は2000年代前半は京大にも並ぶ難問が多く出題されていたが、近年はやや難の問題がメインとなっている。難易度は他の地方旧帝大と同じくらいだと思われる。なお2019年の電磁気は京大の過去問に、2019年の有機は東北大の後期試験の過去問に取材していると思われる。
- 物理化学選択者では、化学に60分使い、残りを物理に充てるのがセオリーとなっている。
面接 †
- 面接官1人の個人面接で、面接官を変えて5分間の面接が5回行われる。面接官は基本的にやさしい。
- 面接点に関して-東北大学風雪会Twitter
- 事前に面接シートの記入がある。小作文が3題あり、2015年は以下の3つのお題が課された。各10分。
- 友人が病にかかり、その病は現代の医療では治せないという。友人のやり取りを想像し、記入しなさい。B5 1枚。
- あなたが原因で誰かをトラブりに巻き込みました。その時のやり取りを記しなさい。
- あなた以外の2人が原因で2人がトラブルになりました。あなたの立場を仮定し、その時のやり取りを記しなさい。
- 作文が途中までしか書けなくても面接官が質問してくれる。慌てずに、矛盾しない内容を書くことが必要である。
2017年面接 †
- 聞かれたことの7割が前日の小作文の内容である。面接前日の夜に質問を想定しておく準備をすることが望ましいだろう。以下が小作文の内容と、それに対する面接での質問事項である。
- お題1:(イラストを見て)これがどういうことかを説明しなさい。また登場人物に番号を振ってその人の心情を説明しなさい。ちなみにイラストは真ん中に倒れてる人がいて、心臓マッサージをする人、側で電話してる人、側で写真撮ってる人、側で心配そうに見ている人、通り過ぎる人、手を上げてバッグを持ってる人(非常に分かりずらかったが、これはどうやらAEDらしい)、車から降りて手を上げてる人、店から出てきてチラ見している人などがいた。
- お題2:あなたは医師です。60代女性がとても苦しそうにして来院しました。検査の結果入院が必要なことが分かりました。しかし女性は通院を強く希望します。この後に続く女性とあなたの会話を想像して書きなさい。
- お題3:とある健康食品会社が近視を改善するドリンクを開発しました。あなたはそれを買い飲みたいと思っていますが、それを買って飲む前にあなたがそのドリンクについて知りたいことはなんですか。知りたいこととその理由を箇条書きで書きなさい。
- 面接官は5人。うち3人がそれぞれのお題について質問した。残りの2人の質問は、何で地元の医学部ではなく、本学にきましたか?3つのお題の中で一番書きやすかったものと書きにくかったものはなんですか?東北大のいいところと悪いところをあげてください。(研究がしたいと行った受験生に対して)研究ではどの分野に興味がありますか? という質問であった。
合格者など年齢&男女比情報 †
- 知る限りの最高齢合格者。2008(or2009)→36歳、2011→31歳、2012→28歳。 -- 2015-04-01 (水) 11:58:01
- 再受験とかでなら何人かいる(知っている限り今年最高26歳) -- 2015-05-15 (金) 00:49:31
- 上の者ですが、ミスです。27歳でした -- 2015-05-15 (金) 00:51:18
- 2015→27歳。
- 風雪会Twitter
- 参考までに27歳くらいで受けて95点もらえたから、年齢による差はないと思うよ。
- 23なら全く問題ないでしょう。私文卒後、そこから4年かけて東北医に入った方のブログとかありますよ。 -- 2016-07-14 (木) 11:23:02
- 開示結果きました。センター試験の開示とあわせて、面接点を計算してみたら187.5点(満点200点)。26年度は147.92点(満点150点)。面接方法が全く違っていたけれど、採点基準はそんなに変わっていないかも。 -- 2015-05-13 (水) 15:35:26
- 1↑ありがとうございます。ちなみに年齢はおいくつですか? -- 2015-05-13 (水) 16:43:01
このサイトは年齢言うと荒れるので、とんでもないほど高齢ということで勘弁してください。 -- 2015-05-13 (水) 16:58:59
- 今年8浪受かってるんだよなあ。 -- 2015-05-20 (水) 18:42:52
- 【理学部卒・北東北出身・昭和生まれ・男性】面接185~186。去年は105(ただこれは原因がはっきりしていて、再面接の時に面接官の方の質問を取り違えて、見当はずれな返答をしてしまった) -- 高齢受験者2号 2015-05-31 (日) 19:00:09
- 今年はセンター爆死で特攻するも、面接官の方はセンターや年齢のことには一切触れず、5人とも紳士的な対応をしてくださった。しかも、他の受験生と同じ位の点数をいただけたのは嬉しいことです。東北大学は懐の深いすばらしい大学だと改めて感じました。年齢差別はないと言い切って良いでしょう。 -- 高齢受験者2号 2015-05-31 (日) 19:04:46
- (参考)↑現役の俺は190くらいだったけど、ほとんど変わらん・・・・・・・・・ -- 2015-05-31 (日) 21:13:42
- 平成31年度 東北大学入学試験成績
- 栃木県出身の修士卒の方が、修士修了の翌々年に受験した際の成績開示。(この時、26歳or more)
- (ただこの方は、その翌年別の大学を受験して合格したとブログにて報告あり)
- AO入試などの若年入学者が30名程度(2019年までは、AOII期15,AOIII期12,国際バカロレア入試若干名)居たことを考慮すると、一般前期における21歳以上の合格率は高いと言える。
- 2018年以降は、21歳以上の合格者が減っているように見えるが、その背景として、
- AOII期が、導入されたことによる、前期定員の減少(2017年まで→120名。2018年→110名。2019年→105名。2020年→77名。)
- 地域枠入試導入などの若年者専用入試の拡大「(2019年までは、AOII期15,AOIII期12,国際バカロレア入試若干名)→(2020年、AOII期15,AOIII期12,国際バカロレア入試若干名,地域枠9)」 がある。
- 2013〜2018の 女性合格率は、33,41%( 女子受験生が3人いたら1人合格している計算)男/女=男合格率/女合格率は、1,13であり、 国公立医学部50校のうち26番目。 よって、女子受験生への差別はないと考えられる。
AO入試、地域枠入試等 †
AO入試挟 †
- 11月ごろ行われる。現役のみ出願可。定員15名。出願書類審査+筆記試験+面接。
AO入試郡 †
- 一般入試前の2月に行われる。一浪まで出願可。定員12名。共通テスト+筆記試験+面接。
地域枠入試 †
- AO入試郡と同時に行われ、併願した場合地域枠で落ちた時は郡の選抜対象となる。一浪まで出願可。試験の配点は郡と同じである。宮城県枠7名・岩手県枠2名。卒業後は9年間のキャリアプログラムを履行することが求められる。
入試結果 †
志願状況 †
年 | 募集 | 志願 | 志願 倍率 | 1段 階× | 二次 受験 | 合格 | 実質 倍率 |
20 | 77 | 252 | | 17 | 209 | 79 | |
19 | 105 | 354 | 3.4 | 24 | 306 | 109 | 2.8 |
18 | 110 | 401 | 3.6 | 41 | 332 | 110 | 3 |
17 | 120 | 405 | 3.4 | 45 | 331 | 121 | 2.7 |
16 | 366 | 3.1 | 6 | 329 | 122 | 2.7 |
15 | 447 | 3.7 | 87 | 337 | 123 | 2.7 |
14 | 419 | 3.5 | 59 | 337 | 124 | 2.7 |
13 | 419 | 3.5 | 59 | 331 | 121 | 2.7 |
12 | 110 | 393 | 3.6 | 63 | 304 | 113 | 2.7 |
11 | 105 | 336 | 3.2 | | 303 | 110 | 2.8 |
10 | 104 | 428 | 4.1 | | 384 | 107 | 3.6 |
- 出典:代ゼミ
- 2016年→366名。2015年→447名。2014年→419名。2013年→419名。2012年→393名。2011年→336名。2010年→428名。2009年→421名。2008年→456名
(ここ10年で最多www) 2007年→411名。ソースはAmazonで買った、2012年入試対策用の古い赤本だ。 -- 東北医、出願者数推移 2016-09-12 (月) 23:58:39
合格者平均点 †
年 | センター | 2次試験 | 総合点 |
得点率 | 得点 | 満点 | 得点率 | 得点 | 満点 | 得点率 | 得点 | 満点 |
20 | | | 2 5 0 | | | 9 5 0 | | | 1 2 0 0 |
19 | 88.2% | 220.43 | 75.8% | 720.49 | 78.40% | 940.93 |
18 | 86.6% | 216.58 | 72.3% | 686.68 | 75.30% | 903.27 |
17 | 86.5% | 216.34 | 70.5% | 669.41 | 73.80% | 885.75 |
16 | 87.5% | 218.71 | 72.5% | 689 | 75.60% | 907.71 |
15 | 87.6% | 219 | 76.9% | 730.98 | 79.20% | 949.98 |
14 | 87.0% | 217.42 | 74.5% | 670.69 | 9 0 0 | 77.20% | 888.12 | 1 1 5 0 |
13 | 85.0% | 212.41 | 73.7% | 663.37 | 76.20% | 875.79 |
12 | 87.8% | 219.53 | 70.9% | 637.66 | 74.50% | 857.19 |
11 | 87.5% | 218.7 | 74.8% | 673.44 | 77.60% | 892.15 |
10 | 86.2% | 215.5 | 66.0% | 495.34 | 7 5 0 | 71.10% | 710.84 | 1 0 0 0 |
年齢別入学者数 †
年 | 性 | 18歳 | 19歳 | 20歳 | 21歳 | 22歳 | 23歳 | 24歳 | 25歳 | 26歳 | 27歳 | 28歳 | 29歳 | 30〜34歳 | 計 | 海外卒 | 高認等 | 留学生 |
2020 | 男 | 44 | 31 | 9 | 3 | | | | | | | | | | 87 | 2 | | 1 |
女 | 18 | 10 | 3 | | | | | | | | | | | 31 | 1 | | |
2019 | 男 | 58 | 36 | 13 | | 1 | 2 | | | 1 | | | | | 111 | 1 | | |
女 | 16 | 9 | 1 | | | | | | | | | | | 26 | 1 | | 1 |
2018 | 男 | 45 | 44 | 14 | 5 | | | | | 1 | | | | | 109 | | 1 | |
女 | 15 | 12 | 2 | | | | | | | | 1 | | | 30 | 1 | 1 | 1 |
2017 | 男 | 51 | 37 | 11 | 4 | 2 | 1 | | 2 | 1 | 2 | | | 1 | 112 | 2 | 1 | 1 |
女 | 11 | 8 | 2 | | | 1 | | | | | | | | 22 | | 1 | |
2016 | 男 | 40 | 43 | 14 | 5 | 2 | 2 | 1 | | | | | 1 | | 108 | | | |
女 | 12 | 14 | 3 | 1 | | | | | | | | | | 30 | 1 | | 1 |
参考文献:https://portal.niad.ac.jp/ptrt/table.html
年齢別入学者数から判ること †
年 | A | B | C | D |
20 | 77 | 39 | 84 | 34 |
19 | 105 | 30 | 107 | 30 |
18 | 110 | 25 | 103 | 36 |
17 | 120 | 15 | 99 | 35 |
16 | 120 | 15 | 97 | 41 |
- A:前期定員(年齢制限なし)
- B:AOなどのその他募集定員(年齢制限あり)
- C:現役一浪二浪男子合計(水色の部分)
- D:それ以外の入学者の合計
- 地域枠入試導入などの若年者専用入試の拡大(Bの部分が増加)により、本来はC:現役一浪二浪男子合計(水色の部分)が増えるハズである。しかしながら現状は、D:それ以外の入学者の合計に変化がなく、Cはかなり減ってしまっている。
- このデータにより、女子差別なし&年齢差別なしと証明された。(q.e.d )
- 記録が残る2013年以降では、2020年の一浪男子二浪男子の合格者数は、最少数であった。現役男子数も過去2番目に少ない数字であった。
- 2020年前期入試において、現役一浪二浪男子が面接で冷遇され不合格になっている可能性は否定できない。
- もしくは現役一浪は、AO入試で拾い上げる方針に変更した可能性も高い。
- 本学は、現役一浪男子だから面接で優遇して合格させるなどと言う、関東の大学やその他の格の低い大学とは一線を画す、格調高い日本最高峰の大学であることに、もはや疑いはなくなった。
大学生活 †
生活 †
- 医学部は仙台中心地に近い星陵キャンパスを使用。1,2年次は星稜キャンパスから徒歩20分ほどにある川内キャンパスで一般教養を行う。星稜キャンパス周辺は地産地消のご飯屋さんが多く、食べて応援して住むのには便利な場所となっている。また、北日本ではすすきのに次ぐ飲屋街である国分町へも徒歩10~15分ほどでのアクセスが可能であり、大抵の学生は星稜キャンパスと国分町の間に住んでいる。
- 仙台は東北地方の他の地域や田舎からの進学者にとってはさまざななお店や遊び場が集まっており魅力的な町であるが、都心の出身の学生にとってはかなり物足りなさを感じるようである。

大学の裏地には寺院が多く北山霊園が広がる

- かつてはグラウンドがあり、疲れた時ストレスがたまった時にそこで息抜きをすることが可能であった。by 本学の先生
現在は駐車場と朝夕渋滞することで有名な道路(国道48号線。仙台駅行きのバスは、青葉通り経由であれ県庁市役所前経由であれ、必ず星陵町を通る)に囲まれたキャンパスとなってしまった。メディカル・メガバンク機構のように 新しい建物も確かに存在はするが そういった研究用の建物は学生が使用することはない。 メディカル・メガバンク機構開始以前のグラウンドが存在していた頃を懐かしむ教職員の先生方は多い。
進級 †
- 医学部一年では遺伝学で、二年で病理Iで、三年で病理IIで、四年でCBT(全国の医学部で行われる共用試験)、六年で卒業試験での留年が主である。(五年での留年はほとんどない)全体数を見ると1,2,3年(特に2年生)での留年がほとんどであり、5,6年での留年はほとんどない。
- 2013年入学者のストレート卒業率は91,1%
- 2014年入学者のストレート卒業率は88,1%(135人中119人がストレート卒業,2020年9月発表)
- しかしながら、近年は留年数が上昇。
- 留年に関して→東北大学医学部の報告Twitter
- 過去33年間で14%の留年。7年くらい前までは 留年数は少なかったが、近年はカリキュラムが変わり、基礎医学修練という研究従事期間が長くなり、Cbtは4年の秋、そして冬からポリクリという日程を組むために授業が前倒しになった。その結果、留年者数が増えた。なので、今後も留年率は高止まりするものと思われる。
- 2018年度の留年率は14.1%
- 2019年度は、2→3年生で、18人の留年者が出た。→本学学生Twitter
- 風雪会のTwitter
- 入学してからの問題ですが、進級は難しいですか?ゆるいですか?--2016-01-13(水)17:13 最近は厳しいです--2016-01-13(水) 17:42
- 東北 1→2 3人、2→3 10人、3→4 6人、4→5 5人 5→6 0人、6 →卒 0人 -- 2016-03-17 (木) 14:23:14
- いや、東北のほうが明らか上(※)だし、東北の進級もきついよ。東北の部活の知り合い留年してたし。 -- 2017-03-31 (金) 19:12:59
- 受かったとしても、入学後ものすごく苦労すると思います。--2017-08-18(金)17:15:13
- 秋田は緩めで東北は厳しいと聞いた。 -- 2017-10-08 (日) 16:48:40
- 東北大学、今年は1→2と3→4で多かった--[6aa1f8ed]2018-03-22(木)09:55:43
- 新四年生までの総留年数20人弱/135、出来のあまり良くない学年らしいからこんなものでは? 4→5、5→6でほとんど留年ないから6年間で15パーか--[b6f9f213]2018-03-22(木)11:23:39
- 何気に進級はやや厳しめの印象。去年だと1年生は8人留年した。--[6a9a6837]2018-08-28(火)
- 未確認だが、去年の3年生も数十人の留年を出している。入ってから十分真面目に勉強することが求められる大学。 -- [6a9a6837] 2018-08-29 (水) 16:07:38
- 普通に10人位は留年してます・・・--[7e6cc0ca]2018-08-31(金)
- 内部生だけどカリキュラムがきつい。今の2年生からカリキュラムが変わって学生を殺しに来てる。--[3d7b0a08]2018-10-16(火)
- 三年生が半年をかけてやる科目を今年から2年生な三か月でやったり三年生でやる実験は全て2年生のうちに終わらせて、1週間でテスト3つ実験1つをやるカリキュラム。--[82222e0e]2018-10-16(火)
- 東北大学はほんとえぐい留年させる気しかない -- [3162ad3f] 2018-12-17 (月) 11:16:22
- 入ってからしっかり勉強しないと留年するで!○○学の先生は変な奴だから気をつけるんやで!--[6ab40bb3] 2019-03-10(日)09:22:46
- 確かに最近,ここの進級厳しくなってきてるみたい。--[0e0843e0]2020-02-29(土)
- 2018年本学入学者の口コミ投稿
- 進級や卒業はきちんと勉強しないと難しくなってきている。
- 受験期よりも勉強しているかもしれない、という感じで試験に臨めば失敗はしないだろう。
留学 †
- 医学部三年次のカリキュラムにおいて基礎医学修練と呼ばれる、一、二年次で学んだ基礎医学の知識を用いて半年間研究を行う期間が全員に設けられている。この期間においてアメリカイギリスハンガリーシンガポールインドなど様々な国の有名大学へ留学が可能である。また、希望する学生においては学部四年次、六年次でも留学が可能。
- 福島県立医科大学や山形大学と違い、【食べて応援の東海高等学校】からの進学者が多くいる。
マッチング †
- 関連病院は旧帝大であるため東北北関東全体に渡る。
- 教授輩出数はトップクラス。こちら
- 昨年採択された卓越大学院プログラムのうちの1つに選ばれており、大学院としても優秀。
- 震災復興費で建てられたメディカルメガバンク機構において世界最大規模のゲノム解析を行なっており、指定国立大当選理由の一つである未来型医療(要は個別化医療)の研究が進められている。

今年開設されたコース。幅広い経験を積むことが可能である
風雪会 †
- 東北大医学部に存在する再受験生の会。
- 1978年、25歳で入学した岩瀬光氏により立ち上げられた。
- 「入学までに様々な風雪を経て流れ着いた者」というのが名前の由来。
- 入学までに3~4年は「風雪注意報」、5~7年は「風雪警報」、8年以上は「風雪非常事態宣言」。3年未満だが、その内容が豊かな者を準会員とする。
- 長らく休眠状態にあったが、2017年春、40年ぶりに復活を遂げた。
- 2017年度入学者でみると135人中、風雪会への入会資格がある人は約1割。
- 参考文献:withnews
既修得単位認定制度に関して †
- 本学の単位認定基準は緩く、ほぼすべての単位を認められる。さすがの最高峰旧帝大である。(京都府立大学などは既修得単位認定制度すらない)
- こちら
- こちら
- このように再受験が、学生生活を謳歌できるような仕組みが整っている。
- 他大学の場合、既修得単位認定制度があっても、 認定基準が厳しくあまり多くの単位を認めてもらえない場合もある。
コメント †
過去のコメント †
コメント/東北大学医学部2014年3月以前
コメント/東北大学医学部2014年4月〜2015年2月
コメント/東北大学医学部2015年3月
コメント/東北大学医学部2015年4月〜9月
コメント/東北大学医学部2015年11月〜2016年1月
コメント/東北大学医学部2016年2月
コメント/東北大学医学部2016年3月
コメント/東北大学医学部2016年4月〜5月
コメント/東北大学医学部2016年6月〜7月
コメント/東北大学医学部2016年8月
コメント/東北大学医学部2016年9月〜12月
コメント/東北大学医学部2017年1月
コメント/東北大学医学部2017年2月A
コメント/東北大学医学部2017年2月B
コメント/東北大学医学部2017年3月
コメント/東北大学医学部2017年4月〜8月
コメント/東北大学医学部2017年9月〜10月
コメント/東北大学医学部2017年11月〜12月
コメント/東北大学医学部2018年1月〜3月
コメント/東北大学医学部2018年4月〜12月
コメント/東北大学医学部2019年1月〜3月
コメント/東北大学医学部2019年度
コメント/東北大学医学部2020年4月〜12月
現在のコメント †