前期 | 共:二次 | 900:400 |
共通テスト | 国150・数(2)200・理(2)300・外200・社(1)50 | |
二次試験 | 数200・外200・面接 | |
後期 | 共:二次 | - |
定員 | 42 |
評定平均 | 4.3 |
出身地 | 地域枠は制限あり |
浪人 | 1浪出願可 |
科目 | 共通テスト・面接 |
推薦 | 共:二次 | 900:200 |
共通テスト | 国200・数(2)200・理(2)200・外200・社(1)100 | |
二次試験 | 集団討論、集団面接200 |
参考文献:2020年度徳島大学入学者選抜における変更事項(追加)について
二次試験は英数のみである。https://anond.hatelabo.jp/20200827164058
問題の難易度は標準レベルで毎年最高点は9割近く得点しているが、合格最低点は2016年は41%、2017年は50.0%、2018年は55.5%、2019年は54.5%である。
かつては和訳2題と英作文1題の国立大学らしい問題であった。平易な問題の割には思っているよりも点数が取れないことが多く、開示すると予想よりも10から20点くらい低いのが相場である。現在は、英問英答の問題も多く、英作文は自由英作文に変更になった。香川大学の問題と少し似ている。
4題出題される。問題は歯学部、薬学部と共通で医学科専用問題はない。英語と比較して採点は甘く、答えにたどりつかなくても部分点をくれる。出題される単元はほぼ決まっており、場合の数・確率が必ず出題される。数列、微積、ベクトルもほぼ毎年出題される。青チャート例題を解けるようにしよう。数靴ほとんど出題されないのも特徴である。
質問数は少なく、以下の通り
キャンパス周辺には宿泊施設が少ないので多くの受験生は徳島駅周辺で泊まることになるだろう。電車とバスは1時間に2本くらいしかないためタクシーを使った方が確実である。タクシーの台数も少ないため前日にホテルで予約をしてもらう方がよい。
入学辞退が出ることもある。3月末に補欠合格の連絡が来るため不合格でも最後まで諦めてはいけない。ただし、後期で他大学の入学手続きをした場合は補欠合格にならないので注意。
共通テスト75%を基準点とし、これを上回る者を共通テスト、集団面接と集団討論の合計点で評価する。面接は集団面接となる。推薦入試にて42名の定員を確保しているが、一般枠は大学院への進学意思のある者を条件としているが、大学院への進学を確約する必要は一切ない。地域枠に関しては、徳島県の医師修学金を受ける者を条件としている。合格者42名のうち最大17人を「地域枠」、その中の最大12人を「地域特別枠」としている。
2019年度入試から新設された。四国地方の出身者に限られる。
試験 | 内容 |
1次試験 | 志望理由書、活動報告書、調査書、確約書 |
2次試験 | 集団討論、個人面接 |
総合 | ||||
年度 | 配点 | 最高 | 最低 | 平均 |
2017 | 1300 | 1167.0 | 1009.0 | 1050.6 |
2016 | 1130.6 | 954.8 | 1014.3 | |
2015 | 1145.60 | 1024.15 | 1069.58 |
定員 | 志願者 | 受験者 | 志願倍率 | |
2017 | 72 | 264 | 212 | 3.6 |
2016 | 72 | 174 | 131 | 2.4 |
2015 | 72 | 588 | 308 | 8.1 |
2014 | 72 | 260 | 215 | 3.6 |
2013 | 72 | 550 | 297 | 7.6 |
年度 | 志願者数 | 受験者数 | 合格者数 | 倍率 |
2015 | 116 | 91 | 42 | 2.8 |
2014 | 148 | 99 | 42 | 3.5 |
2013 | 134 | 97 | 42 | 3.2 |
年 | 性別 | 18歳 | 19歳 | 20歳 | 21歳 | 22歳 | 23歳 | 24歳 | 25歳 | 26歳 | 27歳 | 28歳 | 計 |
2020 | 男 | 32 | 27 | 4 | 3 | 2 | 2 | 1 | 71 | ||||
女 | 23 | 12 | 6 | 1 | 1 | 43 | |||||||
2019 | 男 | 31 | 26 | 8 | 3 | 2 | 1 | 1 | 72 | ||||
女 | 20 | 17 | 3 | 1 | 1 | 42 | |||||||
2018 | 男 | 26 | 23 | 9 | 4 | 1 | 1 | 1 | 65 | ||||
女 | 25 | 20 | 1 | 1 | 2 | 49 | |||||||
2017 | 男 | 28 | 21 | 8 | 2 | 3 | 1 | 1 | 2 | 66 | |||
女 | 25 | 16 | 2 | 2 | 1 | 2 | 48 | ||||||
2016 | 男 | 24 | 29 | 10 | 6 | 4 | 1 | 1 | 75 | ||||
女 | 18 | 12 | 7 | 1 | 1 | 39 |
蔵本キャンパスを中心に利用するが、1年生の間は週に3日常三島キャンパスに通う。両キャンパスは5km程度離れている。キャンパスは自動車通学できず近隣の有料駐車場を使うことになるので注意。バイクは大学敷地内に置ける。家賃は一月4、5万円ほどが平均である。
蔵元キャンパスは徳島市内のはずれにあり、徳島駅から車で10分ほどである。
徳島駅周辺は過疎化が進んでおり、商店街はシャッター街で有名。
2020年8月には県内最後の百貨店に幕を閉じた。
基本的にはイオン、ゆめタウンくらいしかないので県内の殆どの人が車を持っている。
かつては全ての国公立で最底辺を争う進級の厳しさとなっており、1年次と2年次ではそれぞれ毎年20人前後が留年していた時期もあるが、現在の低学年ぐらいからは進級も正常化している。2018年には20人以上の大量カンニングが起きたが、そのほとんどは無事進級できた。
他大学では当たり前となっている過去問の学年共有はされておらず、部活ごとに共有されている。
学年によりテスト期間が違うが、テスト期間においても、どの学年も本格的に練習する部活もある。
部活内の上下関係は徹底しており、かなり厳しい。特に運動部。多くの部が毎週参加必須の飲み会を深夜まで行っており、それの評判が悪い。
第2外国語は教官にもよるが中国語の単位が取得しやすい。ドイツ語のAクラスとフランス語は厳しい。中国語に関しては、HSK中国語検定1級を取得するだけで2単位分の認定になるため、HSKを受けて、後期は授業を受けないという人が多い(なかにはHSKの合格を確信して前記の途中から出席しなくなる者も)
進級判定は学年末に一括して行われる。
1年前期の主要な科目の簡単な説明
・基礎生物学M
2015年から担当教員が変更になった。新しい担当教員は2020年現在、医学部医学科の入試委員長もされている。授業に関しては、Essential細胞生物学を教科書として行われる。担当教員が過去問を全て公開している。過去の先輩がEssential細胞生物学の内容を簡潔にまとめた資料があり、それを利用して試験勉強する人が多い模様。期末試験は穴埋め問題(Essential細胞生物学のまとめページの文章が穴抜きにされることが多い)が25問、マーク式問題が10題、論述問題が3題あり、過去問から似たような問題が出ることが多い。大学受験時に物理選択だった人は、ハンデがあるため、週にもう1時間、生物の授業がある。その授業に関しても、期末試験はほぼ過去問通りの出題のため、そう簡単には落単しない。(2019年度:落単0人、2020年度の再試は少し難しかったよう)
・基礎化学
細胞生物学分野の教員と、臨床薬理学分野の教員が担当する。2020年から教員が変わり、授業の負担がとても軽くなった。メディカル化学という教科書を用いて授業を行う。期末試験もマーク式に変わり、高校内容の問題もあるため易しめ。(2020年度:落単1人か2人)
・基礎物理学I
授業内容は力学。例年、期末試験は全く過去問通りに出るため、この科目で落とす人はほとんどいない。(2019年度は1人)
・情報科学入門
2020年から医学科教員が担当の授業になり、内容も大きく変わった。医療情報に関することや、医学統計学も学ぶ。担当教員の優しさからか、毎週のオンラインでの小テストに回答するだけで、ほぼ勉強しなくても60点は切ることがないようになっており、この科目は心配はいらない模様。
1年後期の主要な科目の簡単な説明
・生理学入門M
生理学の教授が解剖生理学の教科書を用いて、2年生の生理学や解剖学への橋がけとなるような授業を行う。期末試験はなく、毎回の小テストとレポートで評価される。担当教員は優しく、仮に60点を下回っても追加レポートが課されるだけである。
・生化学入門
生化学の授業と細胞生物学の授業を隔週ごとに進める。
・基礎物理学II
前期の基礎物理学Iと同様の授業形態。主に電磁気学を学ぶ。
6年生専用の自習室が学内にある。大学は国家試験対策講義を行うことはないので、学生が自分から国試勉強する必要がある。そのためか国試合格率は全国平均よりも低い年が多い。過去には国公立でワーストを取ったこともある。6年生では卒業試験がある。卒留は年によっても異なるが3、4人出ることがある。国試出願前に留年を決定する年が多いため一見すると出願数と受験者数が一致し、卒留0のように思われるがそれは誤りである。真の国試合格率を各大学ごとにまとめた表がネットで検索するとみられるが、実際はそれよりも数%低く見積もった方がよい。ちなみに同じ小細工を歯学部でも行っている。
コメント/徳島大学医学部2013年12月以前
コメント/徳島大学医学部2014年1月〜3月
コメント/徳島大学医学部2014年4月〜2015年1月
コメント/徳島大学医学部2015年2月A
コメント/徳島大学医学部2015年2月B
コメント/徳島大学医学部2015年2月C
コメント/徳島大学医学部2015年3月A
コメント/徳島大学医学部2015年3月〜5月
コメント/徳島大学医学部2015年6月〜10月
コメント/徳島大学医学部2015年11月
コメント/徳島大学医学部2015年11月〜12月
コメント/徳島大学医学部2016年1月
コメント/徳島大学医学部2016年2月A
コメント/徳島大学医学部2016年2月B
コメント/徳島大学医学部2016年2月C
コメント/徳島大学医学部2016年2月D
コメント/徳島大学医学部2016年2月E
コメント/徳島大学医学部2016年3月A
コメント/徳島大学医学部2016年3月B
コメント/徳島大学医学部2016年3月C
コメント/徳島大学医学部2016年3月D
コメント/徳島大学医学部2016年4月〜5月
コメント/徳島大学医学部2016年6月〜12月
コメント/徳島大学医学部2017年1月A
コメント/徳島大学医学部2017年1月B
コメント/徳島大学医学部2017年2月A
コメント/徳島大学医学部2017年2月B
コメント/徳島大学医学部2017年2月C
コメント/徳島大学医学部2017年3月
コメント/徳島大学医学部2017年4月〜8月
コメント/徳島大学医学部2017年9月〜12月
コメント/徳島大学医学部2018年1月
コメント/徳島大学医学部2018年2月〜3月
コメント/徳島大学医学部2018年4月〜12月
コメント/徳島大学医学部2019年1月〜3月
コメント/徳島大学医学部2019年4月〜7月
コメント/徳島大学医学部2019年8月
コメント/徳島大学医学部2019年9月〜2020年2月
最新の20件を表示しています。 コメントページを参照